トップページ
最新情報
FAQ
ダウンロード(周知文)
ダウンロード(規約・マニュアル類)
 
BlueGate FAQ
 
 
  BlueGate 加盟店様向けに、よくあるご質問と回答をまとめました。
1. 導入検討時のFAQ 4. 運用時のFAQ
2. 導入時のFAQ 5. 運用時トラブルのFAQ
3. 導入時トラブルのFAQ
導入検討時のFAQ
ボタン画面型・電文型の選択について
Q1. 画面型と電文型の違いは何ですか?
Q2. 画面型を導入した企業の平均的な取引件数はどれくらいありますか?
Q3. 電文型と画面型+ファイル型の選択のポイントは何ですか?
Q4. 取引件数が多くなることが予想され、取消や返品などの後続処理を考慮すると最初から電文型で作りこんだ方が良いですか?
Q5. 電文型を利用している加盟店は多いですか?
Q6. Windows/IIS環境で導入可能ですか?
Q7. オーソリを電文型で構築した場合、加盟店向け管理画面から売上などの後続が行なえますか。

ボタン画面型インタフェース関連
Q1. 画面型の消費者へ表示する画面は加盟店毎にカスタマイズ可能ですか?
Q2. 画面型で英語版の予定はありますか?
Q3. 画面型でオーソリを行った際、オーソリ取消は消費者のアクセスで行うことは可能ですか?
Q4. 画面型のBlueGateの画面でキャンセルが押下された場合、どのような動作になりますか?
Q5. 画面型でカード番号が不正な場合や有効期限切れなどの場合の動作は、どのような動作になりますか?
Q6. 画面型の戻りURLにて返却された後に『戻る』ボタンを押下した場合は、どのような動作になりますか?
Q7. 画面型(エンドユーザ入力)I/Fを使用した場合、以下の3画面が表示されます。
 カード番号、有効期限入力
 支払区分選択
 決済実行
支払区分を1つに限定した場合、「支払区分選択」画面の表示をスキップすることは可能ですか?
Q8. J-skyの場合、POSTの利用できない端末があります(C2型)。画面型での接続仕様では、戻り情報が必ずPOSTになっていますが、J-skyのPOSTが利用できない端末の場合、どのように対処すればよいでしょうか。
Q9. WAP2.0搭載端末でBlueGateのカード番号入力画面が表示されません。
Q10. サーバを複数台構成にする場合、BlueGateを利用する上で問題はありますか?
Q11. Windows/IIS環境で導入可能ですか?
Q12. 応答電文で返却される被仕向カード会社コードは、カード会員が契約しているカード発行会社のコードが返却されますか?
Q13. 承認番号は、何のためにありますか?保存した方がよいでしょうか?
Q14. 決済要求を行う画面をHTMLのFRAME内に表示することは問題ありませんか?
Q15. BlueGateでサポートされるブラウザ・OSについて何か制限がありますか?
Q16. 画面型のオーソリ要求で定義されている引継パラメータ以外のデータを送信した場合、オーソリ要求はエラーとなるのでしょうか。

ボタンオーソリ機能関連
Q1. オーソリ済(与信枠確保)状態で売上を行わない場合、問題ありませんか?
Q2. オーソリ済(与信枠確保)の状態がクリアされるのはいつですか?
Q3. オーソリ済状態はいつまで有効か?
Q4. オーソリ処理時に返却されるアクワイアラ-コード(被仕向会社コード)とは、何ですか?
Q5. オーソリ実行時に指定する支払区分詳細情報(分割回数・支払開始月等)について、指定が必須であると考えてよろしいでしょうか?また、ここを未設定で処理実行した場合にはオーソリ処理自体が失敗するのでしょうか?
Q6. オーソリ処理などに返却される「決済処理日時」については、各クレジットカード会社にて払い出された日時と考えればよろしいでしょうか?それともCAFIS/BlueGateにて払いだされた日時情報でしょうか?
Q7. 応答電文で返却される被仕向カード会社コードは、カード会員が契約しているカード発行会社のコードが返却されるのでしょうか?
Q8. 承認番号は、何のためにあるのでしょうか?保存したほうがよいでしょうか?
Q9. 再オーソリ機能では、注文番号は持続することができますか?
Q10. オーソリ金額の変更は可能でしょうか。

ボタンセキュリティ・コード関連
Q1. セキュリティ・コードの実施の可否は、どのように指定するのでしょうか。
Q2. セキュリティ・コードの利用有無は、各加盟店によって切り替え可能か?
Q3. セキュリティ・コードは、対応必須でしょうか?
Q4. セキュリティ・コードを利用するために、システムの改修が必要ですか?

ボタン後続処理関連
Q1. 売上集計機能では現状日付指定をできるが、時間を指定できるようになりませんか?
Q2. 零時またがりで売上処理を行った場合、売上日を前日に指定することはできませんか?
Q3. クレジットカード会社ごとの集計処理を行いたいが、オーソリ結果通知で返却されるアクワイアラコードを利用すればよいですか?
Q4. 加盟店側で開発するのはオーソリの部分だけで、後続処理については加盟店側で一切開発する必要はないでしょうか?
Q5. オーソリが成功し、オーソリ取消で失敗する場合はありますか?
Q6. 取消や一部取消は可能か。
Q7. BlueGateでは、売上処理後の返品処理は可能ですか? 一部返品を実行して、残り金額に対し2回目の返品を実施した場合、どのようになりますか?
Q8. 加盟店端末からオーソリ取消処理/返品処理を実施した場合、エンドユーザの決済履歴情報としてどのような状態になりますか?
Q9. ファイル一括処理(売上)は、どのくらいの時間を要しますか?
Q10. ファイル一括処理の際、取引番号の不正や重複が発生した場合は、どのような処理をすればよいでしょうか?
Q11. オーソリ/売上処理でエラーが検出された場合、運用者はどのようにエラーに対応すればよいでしょうか?
Q12. 承認番号の払い出しは、クレジット会社毎に払い出されますか? また、承認番号の払い出しは、どのようなタイミングで行われますか?
Q13. エラー発生時に、承認番号については払い出されませんか?
Q14. 決済結果問い合わせについて、1注文(=1注文番号)に対する全取引履歴を参照する場合、どのようにすればよいでしょうか?
Q15. オーソリ成功から売上を行うまで、どれくらいの期間が有効ですか?
Q16. オーソリ金額と異なる金額で売上を上げることはできますか。
Q17. 売上を上げる際、電文型IFと管理画面からの売上操作を混在しても問題ありませんか?
Q18. オーソリを電文型で構築した場合、後続処理を加盟店管理画面から行っても問題ありませんか?
Q19. 売上処理を電文型インタフェースによる日締のバッチ処理で実装する場合、何らかのトラブルでバッチ処理が動作しなかった際のリカバリ処理をどのようにすればよいか?
Q20. サポートデスクへオーソリ取消や返品の代行をお願いすることはできますか?
Q21. オーソリ取消や返品操作を取り消すことはできますか?
Q22. 加盟店向け管理画面のオーソリでオーソリをあげた際も、売上操作を行う必要がありますか?
Q23. 一部返品を行った取引を全額返品したい。どうすればよいか?
Q24. 再オーソリ機能について教えてください。
Q25. オーソリや売上はキャンセルできますか。
Q26. 障害取消は、通常の取消処理と何が違うのでしょうか?

ボタン3Dセキュア関連
Q1. 3Dセキュアの実施の可否はどのように指定するのでしょうか。
Q2. 3Dセキュアの利用有無は、各加盟店によって切り替え可能か?
Q3. 消費者が3Dセキュアの暗証番号などを忘れた場合、3Dセキュアの画面でカード会社へ問い合わせるよう誘導していますか?
Q4. 3Dセキュアの接続先は、カード会社毎に異なりますか?
Q5. 3Dセキュアの認証画面では、ブラウザの制限はありますか?
Q6. 3Dセキュア接続以外のカードでの取引についてMPIホスティング要求を送信した場合、どのような結果を返却しますか?
Q7. 3Dセキュアは、対応必須でしょうか?
Q8. S102000Cは、どのようなときに返却されますか?
Q9. 3Dセキュアのパスワード入力画面が表示される場合とされない場合がありますが、どのような場合に表示されますか?

ボタンID・試験関連
Q1. BlueGateとの接続試験は、どのように行えばよいでしょうか?
Q2. 試験用クレジット番号については、試験実施のどのくらい前までに申請すればよいでしょうか?また、試験用クレジット番号にて試験可能なエラーパターンを教えてください。
Q3. BlueGateの商用環境で最終的な確認テストを実施後、取引履歴を削除することは可能でしょうか?

ボタンその他関連
Q1. 各カード会社から出される入金明細データは、どのような項目が含まれますか?
Q2. 支払区分に関して、BlueGate利用申し込みで指定可能な事項は何ですか?
Q3. 一般消費者向けとBtoB向けの双方のサイトで使いたいが、取引を識別することはできますか?
Q4. BlueGateで推奨のWebサーバ、アプリケーションサーバはありますか?
Q5. モジュール動作環境として、ServletAPIを必要とするWebサーバが必須でしょうか?
Q6. モジュール使用時のログで取得している項目を教えてください。またログファイルのローテーションは、どのようになっていますか?
Q7. BlueGateセンタへの接続は、複数サーバから要求を行って問題ありませんか?
Q8. 環境設定ファイルへの設定項目を教えてください。また、環境設定ファイルを変更した場合、どのようなタイミングで内容が反映されますか?
Q9. 環境設定ファイルに記述する各種タイムアウト値についてトランザクション量に対する推奨値がありますか?
Q10. 送受信電文のログは、常時出力ですか?
Q11. 重複注文の対策はどのようになっていますか?
Q12. 加盟店サイトでは、SSLを使用しなくてもよいですか?
Q13. 取引結果を個別に通知する機能はありますか?
Q14. 決済結果をエンドユーザーまでEメールにて通知する機能はありますか。
Q15. 海外通貨での決済は行なえますか。
Q16. 取引結果通知メールを複数のメールアドレスを指定できますか。

導入時のFAQ
ボタン構築関連
Q1. 開発者向マニュアルには加盟店ライブラリの実行環境として、JDK1.3.1_06またはJDK1.3.1_07の指定がありますが、JDK1.3.1の最新版と異なります。JDKの最新版でも動作するのでしょうか?
Q2. JDK1.4.XにはJSSEが含まれますが、加盟店ライブラリ添付のものとどちらを使えばよいですか?
Q3. log4jの最新版とは異なりますが、最新版でも動作しますか?
Q4. xalanの最新版とは異なりますが、最新版でも動作しますか?
Q5. JDKはご提供いただけるのでしょうか?
Q6. Windows/IIS環境で導入可能ですか?
Q7. Tomcatで加盟店ライブラリを組み込もうとしているが、NoClassDefFoundErrorが発生しますが、どのような対応をすればよろしいですか?
Q8. Windowsでの加盟店ライブラリのインストール先は、’c:\’以外でもよいですか?
Q9. IBM-Javaで加盟店ライブラリは動作しますか?
Q10. RedHad Linuxを使用する場合、Unixの手順でインストールを行えば、特に問題はありませんか?
Q11. Perl と PHP で作られている場合のJavaのライブラリを使用する方法を教えてください。
Q12. BlueGateサーバへのアクセスの際、プロキシを使用することはできますか?
Q13. 決済結果が正常(エラーコード:00000000)で返却後、ブラウザの「戻る」ボタンの押下などでS2022004のエラーが返却される場合があります。同じ注文番号で2回以上の決済結果を受信しますが、どのように処理をすればよいでしょうか?
Q14. サーバを複数台構成にする予定である。BlueGateを利用する上で問題はありますか?
Q15. ログローテーションについて、教えてください。
Q16. 戻りURLでの応答電文受信処理でトラブルが発生し、処理が正常に終了しなかったがどのようにすればよいですか?

ボタン加盟店ライブラリ関連
Q1. 加盟店ライブラリを使ったプログラム例はありますか?
Q2. 画面型について、商品名・単価・商品個数は1明細ごとにパラメータを渡すことになっていますが、明細の数や、個々のパラメータのサイズの制約はありませんか?
Q3. 注文番号は加盟店側で作成した注文番号を利用してよいでしょうか。それとも提供されたライブラリの「注文番号生成処理機能」を利用しなければならないでしょうか?
Q4. 加盟店端末用クライアントライブラリについては、マルチプロセス・マルチスレッドには対応していますか?
Q5. 電文型の場合、加盟店ライブラリのインターフェースでURLを指定して、試験環境と商用環境を使い分ける方法が無いように思われるのですが、どのようにすればよいですか?
Q6. 注文番号に関する規定事項を教えてください。
Q7. 注文番号生成Method の処理は加盟店端末サーバ内で完結していますか?
Q8. オーソリ実行時に指定する支払区分詳細情報(分割回数・支払開始月等)について、指定が必須であると考えてよろしいでしょうか?また、ここを未設定で処理実行した場合にはオーソリ処理自体が失敗するのでしょうか?
Q9. オーソリのパラメータに「売上金額」と「税送料」とに分かれている場合、どのように使えばよいですか?
Q10. 加盟店ライブラリのメッソッド呼出パラメータを省略する場合は、どのような値を設定すればよいですか。
Q11. 電文型・取引状況照会機能において、1注文に対する全取引履歴の参照方法を教えてください。
Q12. ログローテーションについて、教えてください。

ボタンエラーコード関連
Q1. 画面型を利用する場合、BlueGateサーバが直接、エンドユーザのブラウザに表示するエラーはありますか?
Q2. Ver1.0の画面型開発者向けマニュアルのエラー一覧の中で、エラーの発生元が「CAFIS被仕向センタ」となっているものと「SSL-GW内部(業務処理部エラー)」となっているものがございます。この2つの違いについてお教え下さい。
Q3. カード番号の欠落・有効期限の欠落などが発生契機となっているエラーは、どのような場合に発生しますか?
Q4. カード会社から受けたエラーの中で、S0010G95, S0010G98, S0010G99など、リトライによって決済OKになることがありますでしょうか。
Q5. 決済結果が正常(エラーコード:00000000)で返却後、ブラウザの「戻る」ボタンの押下などでS2022004のエラーが返却される場合があります。同じ注文番号で2回以上の決済結果を受信しますが、どのように処理をすればよいでしょうか?
Q6. Tomcatで加盟店ライブラリを組み込もうとしているが、NoClassDefFoundErrorが発生しますが、どのような対応をすればよろしいですか?
Q7. Tomcatで加盟店ライブラリを組み込もうとしているが、Servletを起動するとS5008001のエラーが発生しますが、どのような対応をすればよろしいですか?
Q8. HTMLの<Form>タグのactionでBlueGateの接続先URLを指定して呼び出すとアクセスに成功するが、<A>タグのリングでパラメータをクエリストリングに追加し、BlueGateへアクセスするとBlueGateからエラーコード:S2021194が返却されますが、どのような対応を取ればよいでしょうか?
Q9. BlueGate試験環境で接続テストを行ったところ、エラーコード:S0010G12(カード使用不可)が返却されますが、どのような対応をすればよいでしょうか。
Q10. 設定ファイルのサーバURLには接続先URLを正しく設定しているが、エラーコード:S2010003が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q11. エラーコードS2010004が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q12. エラーコードS2010004が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q13. S102000Cはどのようなときに返却されますか?
Q14. エラーコードS2022017が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q15. BlueGateへ接続テストを行ったところ、オーソリは正常終了しましたが、オーソリ取消でエラーコード:S0010C33(CAFIS輻輳中)が返却されました。どのような対応をすればよいですか?
Q16. オーソリでエラーコードS0010G83が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q17. S2021033(画面遷移エラー)はどんなときに返却されますか?
Q18. エラーコード:S2022008(DBアクセスエラー)が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q19. エラーコードS2010000が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q20. エラーコード:S2022017はタイムアウトとのことですが、タイムアウトはどのくらいで発生しますか?
Q21. S0010Gxxのエラーについてカード会社へ問合せたが、「エラー! リンクが正しくありません。のエラーコードなのでわからない」と返答されました。どのような対応をすればよいですか?

ボタン接続試験関連
Q1. BlueGateの画面型での接続テストを行う際、あらかじめ必要な設定事項はありますか?
Q2. 接続試験でオーソリを行った場合に、そのテスト結果(オーソリ結果一覧など)の閲覧や、売上・キャンセル・返品といった手続きをテストとして行う方法は提供されていますか?
Q3. 電文型で接続試験を行う際、商用環境ではなく、テスト環境はありますか?
Q4. 電文型の場合、URLを指定して、試験環境と商用環境を使い分ける方法が無いように思われるのですが、どのようにすればよいですか?
Q5. 試験環境、商用環境のそれぞれの、加盟店向けの管理画面のURLを教えてください。
Q6. テストを行う上での手順について、諸々の設定値を教えてください。
Q7. テスト用カード番号では有効期限に何を指定すればよいですか。
Q8. 試験環境でオーソリを行ったとき、エラーで返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q9. BlueGate試験環境で接続テストを行ったところ、エラーコード:S0010G12(カード使用不可)が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q10. BlueGateのテスト環境は、運用に入ってからも利用できますか?
Q11. BlueGateへ接続テストを行ったところ、オーソリは正常終了しましたが、オーソリ取消でエラーコード:S0010C33(CAFIS輻輳中)が返却されました。どのような対応をすればよいですか?

ボタンログ情報関連
Q1. LogMessageControl.xmlの設定において解析ログの出力指定があるが、ログ出力は必ず行う必要がありますか。また、その場合どの程度の期間保持する必要がありますか?
Q2. 現在のドキュメントに記載頂いているログファイル以外にライブラリ実行時に入出力されるファイル・共有メモリなどは存在するのでしょうか?
Q3. ログファイルディレクトリについては、Unixのシンボリックリンク等でも問題なく動作しますか?
Q4. ログファイル最大サイズを超えた場合の動作は、どのようになりますか?
Q5. ログファイルの出力フォーマットおよび出力内容について教えてください。
Q6. Windowsの加盟店ライブラリのインストール先は、’c:\’以外でもよいですか?
Q7. ログローテーションについて、教えてください。

ボタンその他関連
Q1. BlueGateでサポートされるブラウザ・OSを教えてください。
Q2. BlueGateサーバへのアクセスの際、プロキシを使用することはできますか?
Q3. BlueGateとの通信時のプロトコルとポート番号を教えてください。
Q4. BlueGateのモジュールのCD-ROMを入手しましたが、どのような設定をすればよいですか?
Q5. 加盟店側で開発するのはオーソリの部分で、後続処理については加盟店側で一切開発する必要はありませんか?
Q6. 「電文型でオーソリを行った注文を、加盟店向け管理画面で売上/キャンセル/返品する」あるいは「画面型でオーソリを行った注文を、電文型で売上/キャンセル/返品する」といった運用はできますか?
Q7. テスト接続の際にショップIDとショップパスワードをご連絡頂きましたが、商用利用(本番)の際にも、同じものをそのまま使用できますか?
Q8. 設定ファイルにショップIDやショップパスワードがありますが、デフォルト値としての扱いですか? 利用メソッドのパラメータで、複数を切替て使用することは可能ですか?
Q9. 決済処理において、承認番号など加盟店側で持っておくべきデータはありますか?
Q10. 承認番号の払い出しは、クレジット会社毎に払い出されますか? また、承認番号の払い出しは、どのようなタイミングで行われますか?
Q11. URLを指定した接続ではなくIPアドレスを直接指定しての接続を行いたいが問題はありませんか?
Q12. 携帯版BlueGateのURLを教えてください。
Q13. BlueGateの商用環境で最終的な確認テストを実施後、取引履歴を削除することは可能でしょうか?

導入時トラブルのFAQ
Q1. 加盟店ライブラリへのアクセスで以下のエラーが発生しました。
 Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError:
org/apache/log4j/Category
 どのような対応をすればよいですか?
Q2. Tomcatの環境で以下のエラーが発生します。
 "java.lang.NoClassDefFoundError: org/apache/log4j/Category"
   OS: Windows2000 Server
   Webサーバ: IIS
どのような対応をすればよいですか?
Q3. 実行時に以下のエラーが発生します。
java.lang.NoClassDefFoundError:jp/co/nttdata/sslgw/client/
common/exceptions/ClientUncontinuableException
開発環境は以下のとおりです。
OS:Windows2000
開発ツール:JBuilder7
どのような対応をすればよいですか?
Q4. 加盟店ライブラリへのアクセスで以下のエラーが発生します。
Exception in thread "main" java.lang.NoSuchMethodError:
jp.co.nttdata.sslgw.client.common
.InformationHolder.getMap()Ljava/util/HashMap;
どのような対応をすればよいですか?
Q5. 電文型で以下のエラーが発生しています。
NestedException: Java.net.UnknownHostException: trial.エラー! リンクが正しくありません。.jp
売上げ処理を電文型で実行しようとすると、本エラーが発生します。画面型のオーソリ処理は正常に動作します。どのような対応をすればよいですか?
Q6. オーソリの応答でS5003002のエラーコード(電文種別誤)が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q7. オーソリの応答でS5005000が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q8. 3Dセキュア応答電文でS102000Wのエラーコードが返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q9. BlueGate(画面型)へのアクセスで、エラーコード: S2010004 (現在お取扱できません。)が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q10. BlueGate(画面型)へのアクセスで、エラーコード: S2021061が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q11. 試験環境/加盟店管理画面でログインできず、"ユーザID、パスワードに誤りがあります"と表示されます。どのような対応をすればよいですか?
Q12. 「セキュリティが承認されてない」といったメッセージが表示されました。BlueGate側で「セキュリティが承認されていない」といったメッセージを表示させる場合はあり得ますか。利用ブラウザはIE5.0です。
Q13. 決済結果が正常(エラーコード:00000000)で返却後、ブラウザの「戻る」ボタンの押下などでS2022004のエラーが返却される場合があります。同じ注文番号で2回以上の決済結果を受信しますが、どのように処理をすればよいでしょうか?
Q14. 決済結果がエラーコード:S2022004で返却された取引を、加盟店管理画面で照会したところ、オーソリが正常終了しています。どのような対応をすればよいですか?
Q15. プロバイダの変更によりDNSの設定を変更したところ、多くのお客さまからの決済が成功しないとの苦情が多くなりました。当方での確認では問題なく決済が成功していますが、どのような対応をすればよいでしょうか?
Q16. BlueGateからの返却で真っ白な画面が長時間表示され、ブラウザのタイムアウトが発生しますが、どのような対応をすればよいですか?
Q17. 加盟店管理画面上オーソリ成功しているのに、加盟店サーバへ返却されない場合があります。オーソリ成否に応じて、受注確認メール送信あるいはキャンセル処理を自動で行いたいのですがどうすればよいですか?
Q18. J-skyの場合、POSTの利用できない端末があります(C2型)。画面型での接続仕様では、戻り情報が必ずPOSTになっていますが、J-skyのPOSTが利用できない端末の場合、どのように対処すればよいでしょうか。
Q19. AP2.0搭載端末でBlueGateのカード番号入力画面が表示されませんが、どのような対応をすればよいですか?
Q20. Tomcatで加盟店ライブラリを組み込もうとしているが、NoClassDefFoundErrorが発生しますが、どのような対応をすればよいですか?
Q21. Tomcatで加盟店ライブラリを組み込もうとしているが、Servletを起動するとS5008001のエラーが発生しますが、どのような対応をすればよいですか?
Q22. HTMLの<Form>タグのactionでBlueGateの接続先URLを指定して呼び出すとアクセスに成功しますが、<A>タグのリングでパラメータをクエリストリングに追加し、BlueGateへアクセスするとBlueGateからエラーコード:S2021194が返却されます。どのような対応をすればよいですか?
Q23. 試験環境でオーソリを行うがエラーで返却されます。どのような対応をすればよいですか?
Q24. BlueGate試験環境で接続テストを行ったところ、エラーコード:S0010G12(カード使用不可)が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q25. あるブランドでの決済はかならずエラーコード:S2022012で返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q26. 設定ファイルのサーバURLには接続先URLを正しく設定しているが、エラーコード:S2010003が返却されます。どのような対応をすればよいですか?
Q27. エラーコードS2010004が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q28. エラーコードS2010004が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q29. BlueGateの画面でSSLの鍵マークが表示されませんが、なぜですか?
Q30. エラーコード:S2022017が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q31. あるブランドでの決済は必ずエラーコード:S0010G97で返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q32. BlueGateへ接続テストを行ったところ、オーソリは正常終了しましたが、オーソリ取消でエラーコード:S0010C33(CAFIS輻輳中)が返却されました。どのような対応をすればよいですか?
Q33. ブラウザ側から「セキュリティ保護されていないデータを送信するが構わないか?」という旨のメッセージが表示されますが、どのような対応をすればよいですか?
Q34. S2021033(画面遷移エラー)はどんなときに返却されますか?
Q35. エラーコード:S2022008(DBアクセスエラー)が返却されますか?
Q36. 戻りURLでの応答電文受信処理でトラブルが発生し、処理が正常に終了しなかった。どのような対応をすればよいですか?

運用時のFAQ
Q1. BlueGateで入力可能な支払区分というのは、どのような内容を入力することになりますか?
Q2. カード決済の分割回数が、契約上、1回払いのみの場合、どのような画面になりますか?
Q3. BlueGateでは売上処理後の返品処理は、1回のみ可能ですか? 一部返品を実行して、残り金額に対し2回目の返品を実施した場合システムとしてはどのように動作をしますか?
Q4. 零時またがりで売上処理を行った場合、売上日を前日に指定することはできませんか?
Q5. ファイル一括処理(売上)は、どのくらいの時間を要しますか?
Q6. BlueGateの管理者用画面で、オーソリ済みの状態で残っているデータだけを抽出したいのですが、どのようにすればよいですか?
Q7. 管理画面からカード会社毎の集計は行えますか?
Q8. 売上集計機能では現状日付指定をできるが、時間を指定できるようになりませんか?
Q9. クレジットカード会社ごとの集計処理を行いたいが、オーソリ結果通知で返却されるアクワイアラコードを利用すればよいですか?
Q10. オーソリ成功から売上を行うまで、どれくらいの期間で有効ですか?
Q11. S102000Cはどのようなときに返却されますか?
Q12. BlueGateのテスト環境は、運用に入ってからも利用できますか?
Q13. オーソリ金額とは異なる金額で売上を上げることはできますか?
Q14. 取引結果を個別に通知する機能はありますか?
Q15. サポートデスクへオーソリ取消や返品の代行をお願いすることはできますか?
Q16. オーソリでエラーコード:S0010G12が返却されました。どのような対応をすればよいですか?
Q17. オーソリ取消や返品操作を取り消すことはできますか?
Q18. 3Dセキュアのパスワード入力画面が表示される場合とされない場合がありますが、どのような場合に表示されますか?
Q19. 加盟店向け管理画面でオーソリをあげた際も、売上操作を行うのでしょうか?
Q20. 一部返品を行った取引を全額返品したいが、どのようにすればよいですか?
Q21. エラーコード:S2022017はタイムアウトとのことだが、タイムアウトはどのくらいで発生しますか?
Q22. S0010Gxxのエラーについてカード会社へ問合せたが、「BlueGateのエラーコードなのでわからない」と返答された。どうすればよいですか?
Q23. 売り上げ処理をまだ行っていないのに購入者から「代金が引き落とされた」との問い合わせがあったのですが
Q24. カード発行会社によってはカード会員が利用できない支払区分、支払回数でもオーソリが成功する場合がある。なぜか。
Q25. 売上の処理日と同日に返品を行ないました。カード会員への請求は発生するのでしょうか。
Q26. オーソリの取消を行うところを、誤って売上を上げてしまいました。どのように対応すればよいでしょうか。
Q27. オーソリ取消をしてしまったのですが、取消処理を取消せますか。
Q28. 分割回数エラーは、どのような場合に起こりうるものでしょうか?
Q29. 売上後に返品を行った場合、消費者への請求は発生しますか。
Q30. 取引の取扱いカード会社を確認する方法はございますでしょうか。
Q31. 締日を過ぎてしまった取引を前回の締日分として売上を行ないたいのですが可能でしょうか。
Q32. オーソリ取得済の取引について、注文番号を変更したいのですが可能でしょうか。
Q33. 故障速報のEメールの宛先を変更したい。
Q34. オーソリ取消を行なった場合、取消データは速やかにカード会員の与信枠は回復されるのでしょうか。
取消データが反映されるタイミングによっては次回オーソリの際に限度額オーバーになるのでしょうか。
Q35. 利用残高不足などの理由でクレジットカードが利用不可能だった場合、その結果はすぐにわかるのでしょうか。
Q36. 再オーソリを行ったのですが、取引を確認するにはどうしたらよいでしょうか。
Q37. 再オーソリに成功したのですがこれにより2重に請求が行われる事などはありませんか。

運用時トラブルのFAQ
Q1. ファイル一括処理(売上)のCSVファイルアップロードで、S2021431(ファイル項目数が不正です)が発生します。どのような対応をすればよいですか?
Q2. 決済結果がエラーコード:S2022004で返却された取引を、加盟店管理画面で照会したところ、オーソリが正常終了しています。どのような対応をすればよいですか?
Q3. プロバイダの変更によりDNSの設定を変更したところ、多くのお客さまからの決済が成功しないとの苦情が多くなりました。当方での確認では問題なく決済が成功していますが、どのような対応をすればよいでしょうか?
Q4. BlueGateからの返却で真っ白な画面が長時間表示され、ブラウザのタイムアウトが発生します。どのような対応をすればよいですか?
Q5. 加盟店管理画面上オーソリ成功しているのに、加盟店サーバへ返却されない場合があります。オーソリ成否に応じて、受注確認メール送信あるいはキャンセル処理を自動で行いたいが、どのようにすればよいか?
Q6. J-skyの場合、POSTの利用できない端末があります(C2型)。画面型での接続仕様では、戻り情報が必ずPOSTになっていますが、J-skyのPOSTが利用できない端末の場合、どのように対処すればよいですか?
Q7. WAP2.0搭載端末でBlueGateのカード番号入力画面が表示されませんが、どのようにすればよいですか?
Q8. オーソリでエラーコード:S0010G12が返却されました。どのように対応すればよいですか?
Q9. あるブランドでの決済はかならずエラーコード:S2022012で返却されますが、どのように対応すればよいですか?
Q10. 返品処理/一部返品処理でエラーコード:S0010G68(金額エラー)が発生した。どのようにすればよいですか?
Q11. ファイル処理の売上げでエラー:S2022002が発生しました。どのように対応すればよいですか?
Q12. BlueGateの画面でSSLの鍵マークが表示されませんが、なぜですか?
Q13. エラーコード:S2022017が返却されますが、どのように対応すればよいですか?
Q14. あるブランドでの決済はかならずエラーコード:S0010G97で返却されますが、どのように対応すればよいですか?
Q15. 加盟店管理画面のログイン画面でパスワードを数回間違えたらエラーコード:S2022006(ロック中)が表示された。どうすればよいですか?
Q16. ファイル処理を行ったところ、 S2021431 のエラーが発生しますが、どのように対応すればよいですか?
Q17. 消費者から決済ができないとのお問合せを受けた際、どのような処理を行えばよいですか?
Q18. ブラウザ側から「セキュリティ保護されていないデータを送信するが構わないか?」という旨のメッセージが表示されますが、どのように対応すればよいですか?
Q19. オーソリでエラーコード:S0010G83が返却されますが、どのように対応すればよいですか?
Q20. Macintoshにて、加盟店管理画面にアクセスしていますが、「売上」「オーソリ取消」などの画面でページ下の「検索実行」「条件リセット」のボタン全体が黒くなり、表示が読めません。どのように対応すればよいですか?
Q21. 日本信販のカードでエラーが発生していますが、日本信販のカードは利用できないのでしょうか?
Q22. エラーコードS2010000が返却されますが、どのように対応すればよいですか?
Q23. S0010Gxxのエラーについてカード会社へ問合せたが、「BlueGateのエラーコードなのでわからない」と返答された。どのように対応すればよいですか?
Q24. 戻りURLでの応答電文受信処理でトラブルが発生し、処理が正常に終了しませんでした。どのように対応すればよいですか?
Q25. S2021033(画面遷移エラー)はどのような場合に返却されますか?
Q26. オーソリでエラーコード:S0010G12が返却されました。どのような対応をすればよいですか?
Q27. オーソリでエラーコード:S0010G44が返却されました。どのような対応をすればよいですか?
Q28. オーソリにてエラーS0010G56が発生し、失敗となりました。
エラー原因と対応を教えてください。
Q29. 操作を誤って、一部返品を行なってしまいました。どうすればよいでしょうか?
Q30. 再オーソリの操作を行ったのですが、「注文番号に誤りがあります 」と表示されます。どうすればよいでしょうか?

導入検討時のFAQ
ボタン画面型・電文型の選択について
Q1. 画面型と電文型の違いは何ですか?
A1. どちらもリアルタイムでのオーソリ処理を実現する点では同じですが、画面型では、カード番号や支払方法の入力画面をシステムで用意しておりますので、加盟店さまでの作りこみが非常に簡単になります。電文型では、カード番号や支払方法画面を加盟店さまで柔軟に作成できますが、画面型に比べて作りこみに手数がかかります。
また、画面型の場合、加盟店管理者画面などで、加盟店さまがカード番号を参照することはできません。加盟店さまでカード番号を蓄積しないことはセキュリティの面でメリットになりますが、お客さま対応などの運用面ではトレードオフになります。
 
Q2. 画面型を導入した企業の平均的な取引件数はどれくらいありますか?
A2. 統計データはございません。画面型を導入するメリットとして、開発が容易になります。
 
Q3. 電文型と画面型+ファイル型の選択のポイントは何ですか?
A3. 取引件数や開発コスト、カスタマイズ有無等に関係します。取引件数が多い場合には電文型を推奨します。ただし開発スケジュールが短い場合には開発の容易な画面型で始めて、その後電文型にするという方法があります。
 
Q4. 取引件数が多くなることが予想され、取消や返品などの後続処理を考慮すると最初から電文型で作りこんだ方が良いですか?
A4. 電文型でお作りいただければ、柔軟な後続処理を実現できます。
BlueGateでは、ファイル一括処理によるバッチ処理型の機能を用意しております。当初はファイル一括処理をご利用いただき、様子をみて、電文型による後続処理の作りこみをされることも可能です。また、オーソリは画面型で、後続処理は電文型で行うことも可能です。
 
Q5. 電文型を利用している加盟店は多いですか?
A5. 画面型に比べて電文型をご利用の加盟店さまは少数です。まずは画面型でスタートされ、様子をみて電文型への移行をご検討される加盟店さまが多いようです。
 
Q6. Windows/IIS環境で導入可能ですか?
A6. 既存システムがJSP/ServletAPIに対応していないWebサーバ/アプリケーションサーバの場合、JNI(Java Native Interface)でJavaのモジュールを呼び出していただく、または、Javaで構築されたプログラムとのプロセス間通信などで接続することでご対応いただくことが可能です。しかし、構成が非常に複雑で、性能等にも影響を及ぼしかねませんので、あまりおすすめできません。加盟店ライブラリ(Java版)を組み込んでいただくには、JSP/ServletAPI対応のWebサーバ/アプリケーションサーバをご採用いただいた方がよりスムーズにご対応いただけるものと考えます。なお、Windows/IISでJSP/Servletをご利用いただくには、IISと連携可能なJavaのWebアプリケーションサーバをご採用いただくことでご利用になれます。
※IISと連携可能なJavaのWebアプリケーションサーバには、WebLogic、WebSphere、JRUN、Tomcatなどがございます。
※幾つかの加盟店さまでは、Tomcatをご採用され、稼働実績がございます。
 
Q7. オーソリを電文型で構築した場合、加盟店向け管理画面から売上などの後続が行なえますか。
A7. 電文型でオーソリを行なっても、加盟店向け管理画面から売上などの後続処理を実施することが可能です。
各処理の利用形態に合わせて、電文方と画面型を組み合わせてご利用いただくことが可能です。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
導入検討時のFAQ
ボタン画面型インタフェース関連
Q1. 画面型の消費者へ表示する画面は加盟店毎にカスタマイズ可能ですか?
A1. 画面型の画面レイアウトは、システムで固定であり、加盟店さま毎でのカスタマイズは行えません。
 
Q2. 画面型で英語版の予定はありますか?
A2. 現在のところ、英語版の予定はございません。
 
Q3. 画面型でオーソリを行った際、オーソリ取消は消費者のアクセスで行うことは可能ですか?
A3. 画面型では、消費者に対してオーソリ取消の画面は用意しておりません。加盟店管理画面からご操作いただくか、電文型にて、加盟店サイトにてプログラムでの処理を行ってください。
 
Q4. 画面型のBlueGateの画面でキャンセルが押下された場合、どのような動作になりますか?
A4. 事前登録いただいた戻りURLに、エラーとして返却されます。エラー番号は
”S2020000”です。
 
Q5. 画面型でカード番号が不正な場合や有効期限切れなどの場合の動作は、どのような動作になりますか?
A5. 上記と同様に戻りURLにてエラーとして返却されます。
 
Q6. 画面型の戻りURLにて返却された後に『戻る』ボタンを押下した場合は、どのような動作になりますか?
A6. セッション不正として、ブラウザには有効期限切れのエラーが表示されます。
 
Q7. 画面型(エンドユーザ入力)I/Fを使用した場合、以下の3画面が表示されます。
 カード番号、有効期限入力
 支払区分選択
 決済実行
支払区分を1つに限定した場合、「支払区分選択」画面の表示をスキップすることは可能ですか?
A7. 「支払区分選択」画面は、加盟店さまでの支払区分の指定が固定で消費者の選択の必要がない場合でも、利用者(消費者)に支払区分の確認を行なっていただくために、画面表示の抑制は行なっておりません。また、「支払区分選択」画面では、加盟店さまがBlueGate利用申込でご指定いただいた支払区分のみ、 消費者が提示される決済画面に表示される形となります。 よって、加盟店さまの支払区分のご指定が「1回払い」のみの場合、消費者はその支払い回数だけを選択できます。
 
Q8. J-skyの場合、POSTの利用できない端末があります(C2型)。画面型での接続仕様では、戻り情報が必ずPOSTになっていますが、J-skyのPOSTが利用できない端末の場合、どのように対処すればよいでしょうか。
A8. J-skyのC2型機種につきましては、BlueGateでは利用対象外機種とさせていただいております。
 
Q9. WAP2.0搭載端末でBlueGateのカード番号入力画面が表示されません。
A9. au端末からのアクセスの場合、BlueGateではHDMLで表示しますが、加盟店様サイトがHTMLで記述されている場合、本現象が発生する場合がございます。BlueGateを呼び出す直前のページをHDMLにご変更の上、ご確認ください。詳細はhttp://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ssl.html をご参照ください。また、『WAP2.0搭載端末の場合、「HTTP Response Header Location Field」によるリダイレクトでSSLを使用したHDMLコンテンツを表示することはできません』のでご注意ください。
 
Q10. サーバを複数台構成にする場合、BlueGateを利用する上で問題はありますか?
A10. 加盟店ライブラリの注文番号生成機能をご利用の場合、複数台構成では注文番号が衝突する危険性があります(注文番号生成機能は1台のサーバ内では一意になることが保障されていますが、サーバが複数台の場合その限りではありません)。注文番号生成機能で生成した番号にサーバIDを付与するなどのご対応をお願い致します。また、注文番号を加盟店さまで任意にご指定いただける場合も、複数のサーバで注文番号が一意になるようにご注意ください。
 
Q11. Windows/IIS環境で導入可能ですか?
A11. 既存システムがJSP/ServletAPIに対応していないWebサーバ/アプリケーションサーバの場合、JNI(Java Native Interface)でJavaのモジュールを呼び出していただく、または、Javaで構築されたプログラムとのプロセス間通信などで接続することでご対応いただくことが可能です。しかし、構成が非常に複雑で、性能等にも影響を及ぼしかねませんので、あまりおすすめできません。加盟店ライブラリ(Java版)を組み込んでいただくには、JSP/ServletAPI対応のWebサーバ/アプリケーションサーバをご採用いただいた方がよりスムーズにご対応いただけるものと考えます。なお、Windows/IISでJSP/Servletをご利用いただくには、IISと連携可能なJavaのWebアプリケーションサーバをご採用いただくことでご利用になれます。
※IISと連携可能なJavaのWebアプリケーションサーバには、WebLogic、WebSphere、JRUN、Tomcatなどがございます。
※幾つかの加盟店さまでは、Tomcatをご採用され、稼働実績がございます。
 
Q12. 応答電文で返却される被仕向カード会社コードは、カード会員が契約しているカード発行会社のコードが返却されますか?
A12. オーソリ処理などで返却される被仕向会社コードは、クレジットカードの発行会社ではなく、加盟店さまがご契約されたカード会社(加盟店契約会社)のコードが返却されます。
 
Q13. 承認番号は、何のためにありますか?保存した方がよいでしょうか?
A13. 承認番号は、カード会社との明細情報突合せのために使用する場合がございます。オーソリ、オーソリ取消、売上、返品の各処理で承認番号の保存をお願い致します。
 
Q14. 決済要求を行う画面をHTMLのFRAME内に表示することは問題ありませんか?
A14. BlueGateが表示するカード番号入力画面や支払方法選択画面はSSLで通信されますが、FRAME内に表示されますと、ブラウザにてSSL証明書を参照するための鍵マークが表示されなくなります。FRAMEはお使いにならないで下さい。
 
Q15. BlueGateでサポートされるブラウザ・OSについて何か制限がありますか?
A15. 「(別紙)OS・ブラウザサポート対象一覧」をご参照ください。
 
Q16. 画面型のオーソリ要求で定義されている引継パラメータ以外のデータを送信した場合、オーソリ要求はエラーとなるのでしょうか。
A16. 画面型オーソリ要求(画面型PAN入力決済要求電文)では、定義されていない引継パラメータを付与しても、余分なパラメータは無視され定義された情報のみを用いてオーソリ処理を実施致します。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
導入検討時のFAQ
ボタンオーソリ機能関連
Q1. オーソリ済(与信枠確保)状態で売上を行わない場合、問題ありませんか?
A1. 原則としては、オーソリ取消を行ってください。与信確保額が小さい場合、実害はほとんどないと思われます。
 
Q2. オーソリ済(与信枠確保)の状態がクリアされるのはいつですか?
A2. カード会社へお問い合わせください。
 
Q3. オーソリ済状態はいつまで有効か?
A3. カード会社へお問い合わせください
 
Q4. オーソリ処理時に返却されるアクワイアラ-コード(被仕向会社コード)とは、何ですか?
A4. アクワイアラ- コード(被仕向会社コード)は、CAFISで使用されているカード会社の会社コードです。「2a996630000」といった体系の11桁の番号になります。
 
Q5. オーソリ実行時に指定する支払区分詳細情報(分割回数・支払開始月等)について、指定が必須であると考えてよろしいでしょうか?また、ここを未設定で処理実行した場合にはオーソリ処理自体が失敗するのでしょうか?
A5. 支払区分詳細情報は、支払区分コードによって、指定が必須の場合と省略可能な場合がございます。必須項目が省略された場合はエラーとなります。詳細につきましては、『電文型開発者向けマニュアル』の『表5.2-3 支払区分コードと支払区分に応じて指定する項目』をご覧ください。
 
Q6. オーソリ処理などに返却される「決済処理日時」については、各クレジットカード会社にて払い出された日時と考えればよろしいでしょうか?それともCAFIS/BlueGateにて払いだされた日時情報でしょうか?
A6. CAFISにて払い出された日時情報です。
 
Q7. 応答電文で返却される被仕向カード会社コードは、カード会員が契約しているカード発行会社のコードが返却されるのでしょうか?
A7. オーソリ処理などで返却される被仕向会社コードは、クレジットカードの発行会社ではなく、加盟店さまがご契約されたカード会社(加盟店契約会社)のコードが返却されます。
 
Q8. 承認番号は、何のためにあるのでしょうか?保存したほうがよいでしょうか?
A8. 承認番号は、カード会社との明細情報突合せのために使用する場合がございます。オーソリ、オーソリ取消、売上、返品の各処理で承認番号の保存をお願い致します。
 
Q9. 再オーソリ機能では、注文番号は持続することができますか?
A9. 再オーソリ機能は、過去に利用された注文番号をもとに、カード番号を入力することなく、オーソリを実施する機能です。再オーソリの際、注文番号は新たに付与する必要があります。
 
Q10. オーソリ金額の変更は可能でしょうか。
A10. オーソリ金額の減額であればオーソリ一部取消を使用してください。
増額の場合は、同じ取引に対して増額を行うことはできません。
別途、オーソリを取得して頂く必要がございます。
オーソリ取得の際には、再オーソリ機能をご利用下さい。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
導入検討時のFAQ
ボタンセキュリティ・コード関連
Q1. セキュリティ・コードの実施の可否は、どのように指定するのでしょうか。
A1. セキュリティ・コード実施の有無は、加盟店申請時にご指定いただきます。 セキュリティ・コード実施は、サービスの開始後の変更も可能です。
 
Q2. セキュリティ・コードの利用有無は、各加盟店によって切り替え可能か?
A2. セキュリティ・コードの利用は、ショップID毎に設定が可能です。サービス開始後の途中切り替えも可能です。
 
Q3. セキュリティ・コードは、対応必須でしょうか?
A3. セキュリティ・コードのご対応は、加盟店さまのご判断によります。セキュリティ・コードのメリットはクレジットカードの券面認証を行うことにより、不正に入手されたカード番号による使用を防ぐことができます。
 
Q4. セキュリティ・コードを利用するために、システムの改修が必要ですか?
A4. 電文型を利用されている場合、セキュリティ・コードをパラメータに追加するよう、加盟店のシステムを改修する必要があります。電文型で、2008/12/18以前にダウンロードされた加盟店ライブラリをお使いの場合、セキュリティ・コードを利用されるには、セキュリティ・コード対応版の新しい加盟店ライブラリに差し替える必要があります。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
導入検討時のFAQ
ボタン後続処理関連
Q1. 売上集計機能では現状日付指定をできるが、時間を指定できるようになりませんか?
A1. 売上集計機能は、日付指定までで、時間指定で行うことはできません。
 
Q2. 零時またがりで売上処理を行った場合、売上日を前日に指定することはできませんか?
A2. 売上日を、売上処理を行った前日にすることはできません。零時またがりで売上処理をしないよう、注意してください。また、ファイル一括処理で売上を行う場合は、一括処理の完了が必ず当日に終了するようにしてください。
 
Q3. クレジットカード会社ごとの集計処理を行いたいが、オーソリ結果通知で返却されるアクワイアラコードを利用すればよいですか?
A3. オーソリ結果通知にてアクワイアラコードが返却されますので、そちらを用いて行ってください。なお、アクワイアラのカード会社とイシュアのカード会社が異なる場合がありますので、消費者さまへのクレジットカード会社名の表示は行わないでください。
 
Q4. 加盟店側で開発するのはオーソリの部分だけで、後続処理については加盟店側で一切開発する必要はないでしょうか?
A4. BlueGateでは、加盟店さま向けの管理ツールを用意しており、オーソリ後の売上、オーソリ取消、返品などの後続処理は、加盟店さま向け管理ツールにてご操作いただくことが可能です。
 
Q5. オーソリが成功し、オーソリ取消で失敗する場合はありますか?
A5. オーソリ取消要求は、カード取扱会社を経由してカード発行会社に対して要求が行われますが、カード発行会社から、当該オーソリ取消要求に対して当該エラーが返却されてる場合がございます。
カード発行会社は海外を含めて沢山ございますが、カード発行会社によってはBlueGateを経由してのオンラインでのオーソリ取消が行えない場合がございます。
※エラー番号はカード発行会社によって異なる場合がございます。
BlueGateでオーソリ取消要求が失敗した取引のオーソリ取消につきましては、BlueGateでのオーソリ取消処理や売上処理が継続できなくなります。
※売上を行っておりませんので、消費者へ請求が発生することはございません。
 
Q6. 取消や一部取消は可能か。
A6. オーソリ済の場合オーソリ取消、売上の場合返品が可能です。なお、オーソリ金額を減額する場合にはオーソリ一部取消が、売上金額を減額する場合には、一部返品がご利用いただけます。
 
Q7. BlueGateでは、売上処理後の返品処理は可能ですか? 一部返品を実行して、残り金額に対し2回目の返品を実施した場合、どのようになりますか?
A7. 売上処理後、返品処理は1回目のみ可能です。2回目の返品処理は注文状態エラーになります。
 
Q8. 加盟店端末からオーソリ取消処理/返品処理を実施した場合、エンドユーザの決済履歴情報としてどのような状態になりますか?
A8. オーソリ取消の場合は、エンドユーザから参照することはできません。返品の場合、売上と同日に行った場合は、売上情報自体を作成しません(全額の返品の場合)。同日以外に返品を行った場合、および一部返品の場合、マイナスの売上情報を作成します。
 
Q9. ファイル一括処理(売上)は、どのくらいの時間を要しますか?
A9. 1件10秒程度で、300件で5分程度です。
 
Q10. ファイル一括処理の際、取引番号の不正や重複が発生した場合は、どのような処理をすればよいでしょうか?
A10. 取引番号の重複エラーや取引番号の不正としてエラー処理されます。ファイル一括処理の結果をファイルとしてダウンロードし、ご確認ください。
 
Q11. オーソリ/売上処理でエラーが検出された場合、運用者はどのようにエラーに対応すればよいでしょうか?
A11. オーソリ/売上処理でエラーが発生した場合、エラーコードから、何が発生しているかをご確認ください。エラーコードの詳細は、別紙「エラーコード一覧」をご覧下さい。
例えば、エラーコードが"S500XXXX"(XXXXは任意の4桁数字)の場合、加盟店ライブラリの関数で、パラメータの使い方に誤りがある場合がございます。パラメータの使い方を再度ご確認ください。
 
Q12. 承認番号の払い出しは、クレジット会社毎に払い出されますか? また、承認番号の払い出しは、どのようなタイミングで行われますか?
A12. 承認番号の払い出しは、クレジット会社毎に払い出されます(BlueGate内でもユニークにはなりません)。また、承認番号はオーソリ、オーソリ取消、返品でお渡ししております。
なお、カード発行会社によっては承認番号を返却されない場合がございます。
 
Q13. エラー発生時に、承認番号については払い出されませんか?
A13. エラー発生時には、承認番号については払い出されません。
 
Q14. 決済結果問い合わせについて、1注文(=1注文番号)に対する全取引履歴を参照する場合、どのようにすればよいでしょうか?
A14. 取引種別(txType)パラメータにそれぞれの取引種別(オーソリ、売上など)を指定して、複数回、取引状況照会 を実行してください。
 
Q15. オーソリ成功から売上を行うまで、どれくらいの期間が有効ですか?
A15. BlueGateでは、オーソリから売上・オーソリ取り消し、売上から返品は、6ヶ月間処理可能となります。なお、実際のオーソリから売上・オーソリ取消、売上から返品処理が可能な期間は各カード会社によって異なる場合がございます。詳細につきましては、ご契約されております各カード会社にお問合せください。
 
Q16. オーソリ金額と異なる金額で売上を上げることはできますか。
A16. オーソリ金額とは異なる金額で売上を行なうことはできません。オーソリ金額を変更の上、売上を行なってください。オーソリ金額を減額する場合は、オーソリ一部取消がご利用いただけます。オーソリ金額の増額には、再オーソリ機能がお役に立ちます。なお、売上後に一部返品にて売上金額を減額することも可能です。
 
Q17. 売上を上げる際、電文型IFと管理画面からの売上操作を混在しても問題ありませんか?
A17. 取引情報データベースは、すべてのインタフェースを共通して一元管理されております。よって、すべてのインタフェースを組み合わせてご利用いただいても問題ございません。
 
Q18. オーソリを電文型で構築した場合、後続処理を加盟店管理画面から行っても問題ありませんか?
A18. BlueGateでは、取引情報をデータベースにて一元管理しておりますので、オーソリや後続処理などの各処理の利用形態を組み合わせてご利用いただけます。
 
Q19. 売上処理を電文型インタフェースによる日締のバッチ処理で実装する場合、何らかのトラブルでバッチ処理が動作しなかった際のリカバリ処理をどのようにすればよいか?
A19. 売上処理は電文型インタフェースのほかにも加盟店向け管理画面からの実行することが可能です。トラブルが発生した場合、加盟店向け管理画面にて取引履歴をご確認いただき、必要に応じて、管理画面から売上操作を行っていただくことができます。
 
Q20. サポートデスクへオーソリ取消や返品の代行をお願いすることはできますか?
A20. サポートデスクでは、オーソリ取消や返品などの操作を行うことはできません(権限を与えられておりません)。加盟店さま管理画面にて、オーソリ取消/返品を行ってください。
 
Q21. オーソリ取消や返品操作を取り消すことはできますか?
A21. オーソリ取消や返品操作を取り消すとこはできません。
 
Q22. 加盟店向け管理画面のオーソリでオーソリをあげた際も、売上操作を行う必要がありますか?
A22. 加盟店向け管理画面ででオーソリを実施された際も、売上操作を行ってください。
 
Q23. 一部返品を行った取引を全額返品したい。どうすればよいか?
A23. BlueGateでは、一部返品後の全額返品は行えません。手書き伝票にてカード会社へ返品手続きを行ってください。
 
Q24. 再オーソリ機能について教えてください。
A24. 再オーソリ機能は、過去の取引に使用されたカード情報を用いて
新規にオーソリを取得する機能となります。
注文番号には、過去に使用されていない新しい番号を採番してください。
売上金額と税送料を合算した金額が消費者さまへの請求金額となります。
パスワードはログインの際にご入力いただいたユーザパスワードとなります。
 
Q25. オーソリや売上はキャンセルできますか。
A25. オーソリのキャンセルはオーソリ取消で、売上のキャンセルは返品で行なえます。
 
Q26. 障害取消は、通常の取消処理と何が違うのでしょうか?
A26. 障害取消処理は、オーソリがタイムアウトとなり実行結果が不明瞭な場合にオーソリを取り消す機能となります。
障害取消により取消されたオーソリは、利用料の請求対象から除外されます。
また、障害取消はオーソリから1時間以内に実施して頂く必要がございます。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
導入検討時のFAQ
ボタン3Dセキュア関連
Q1. 3Dセキュアの実施の可否はどのように指定するのでしょうか。
A1. 3Dセキュア実施の有無は、加盟店申請時にご指定いただきます。3Dセキュア実施は、サービスの開始後の変更も可能です。
 
Q2. 3Dセキュアの利用有無は、各加盟店によって切り替え可能か?
A2. 3Dセキュアの利用は、ショップID毎に設定が可能です。サービス開始後の途中切り替えも可能です。
 
Q3. 消費者が3Dセキュアの暗証番号などを忘れた場合、3Dセキュアの画面でカード会社へ問い合わせるよう誘導していますか?
A3. 3Dセキュアの画面では、クレジットカード会社への問い合わせ先が記載されています。消費者はクレジットカード会社へ問い合わせを誘導されますので、加盟店さまへのお問い合わせは少なくなるものと推測しております。
 
Q4. 3Dセキュアの接続先は、カード会社毎に異なりますか?
A4. BlueGateでは、BlueGateサーバを経由して、各カード会社の3Dセキュア認証画面へ遷移します。加盟店サイトからリンクされる接続先はBlueGateサーバだけとなります。
 
Q5. 3Dセキュアの認証画面では、ブラウザの制限はありますか?
A5. 3Dセキュアの認証画面のブラウザの制限は、各カード会社によってことなります。
 
Q6. 3Dセキュア接続以外のカードでの取引についてMPIホスティング要求を送信した場合、どのような結果を返却しますか?
A6. S102xxxxのエラーコードを返却します。具体的なエラーコードはカードの状態等により異なりますので、3Dセキュア認証関連エラーコードはマニュアルを参照してください。3Dセキュア対象以外のブランドの場合は、MPIホスティング要求は行わないことを推奨します。
 
Q7. 3Dセキュアは、対応必須でしょうか?
A7. 3Dセキュアのご対応は、加盟店さまのご判断によります。3Dセキュアのメリットはクレジットカードの利用者認証を行うことにより、第三者によるクレジットカードの不正使用を防ぐことができます。
 
Q8. S102000Cは、どのようなときに返却されますか?
A8. S102000Cは、3Dセキュア認証画面にて、キャンセルやパスワード認証ができなかった場合に返却されます。
 
Q9. 3Dセキュアのパスワード入力画面が表示される場合とされない場合がありますが、どのような場合に表示されますか?
A9. ご利用のクレジットカードのカード発行会社が3Dセキュア認証に参加しており、かつ、カード会員が3Dセキュアのパスワードを登録してある場合に、パスワード入力画面が表示されます。カード会員が3Dセキュア認証用のパスワードを登録してない場合には、パスワード入力画面は表示されません。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
導入検討時のFAQ
ボタンID・試験関連
Q1. BlueGateとの接続試験は、どのように行えばよいでしょうか?
A1. 商用でお使いいただくID/パスワードとは別に、接続試験等でお使いいただけるID/パスワードをご用意しております。接続試験の際はこちらをお使いください。
 
Q2. 試験用クレジット番号については、試験実施のどのくらい前までに申請すればよいでしょうか?また、試験用クレジット番号にて試験可能なエラーパターンを教えてください。
A2. 本番環境における試験用クレジットカード番号については、各カード会社にお問い合わせください。 なお、試験環境では接続試験用のカード番号がございます。詳細は、「BlueGateスタートアップマニュアル」をご参照ください。
 
Q3. BlueGateの商用環境で最終的な確認テストを実施後、取引履歴を削除することは可能でしょうか?
A3. 取引履歴は、手動で削除することはできません。最終アクセスから6ヶ月を経過しますと自動的に削除されます。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
導入検討時のFAQ
ボタンその他関連
Q1. 各カード会社から出される入金明細データは、どのような項目が含まれますか?
A1. 各カード会社までお問い合わせください。
 
Q2. 支払区分に関して、BlueGate利用申し込みで指定可能な事項は何ですか?
A2. BlueGate利用申込の支払区分では、以下の項目についてご指定いただいております。
  支払区分: 1回、2回、分割、ボーナス一括、ボーナス分割、リボ
 なお、分割、ボーナス分割をご指定いただいた際は、分割回数も合わせてご指定いただきます。
 ※分割回数:3、5、6、10、12、15、18、20、24
 
Q3. 一般消費者向けとBtoB向けの双方のサイトで使いたいが、取引を識別することはできますか?
A3. 取引の際は、加盟店さまで採番いただく注文番号をご指定いただきますが、BlueGateの加盟店管理画面では、注文番号で取引を特定しています。したがって、取引を識別するには、どのサイトで取引を行なったか注文番号を管理していただく必要がございます。また、サイトごとにID/パスワードを複数利用することもできます。この場合、別途契約が必要となります。
 
Q4. BlueGateで推奨のWebサーバ、アプリケーションサーバはありますか?
A4. BlueGateとして推奨するWebサーバ、アプリケーションサーバは特にございません。加盟店さまサイトの機能や、加盟店さまでのセキュリティポリシー、運用ポリシーに沿って、お決めいただくのがよろしいかと存じます。
 
Q5. モジュール動作環境として、ServletAPIを必要とするWebサーバが必須でしょうか?
A5. JSP/ServletAPI対応のWebサーバ/アプリケーションサーバは必須ではございません。純粋なJavaのアプリケーションとして動作可能です。しかし、ServletAPI対応のWebサーバ/アプリケーションサーバをご採用いただいた方が、よりスムーズにご導入いただけると考えます。
 
Q6. モジュール使用時のログで取得している項目を教えてください。またログファイルのローテーションは、どのようになっていますか?
A6. 加盟店ライブラリから出力されるログの項目・内容は情報公開しておりません。ご了承ください。
また、ログファイルでは、ファイルサイズによるログファイルローテーションは行っております。日付などでのログファイルのローテーションは行っておりません。
 
Q7. BlueGateセンタへの接続は、複数サーバから要求を行って問題ありませんか?
A7. BlueGateへの接続サーバが複数になることについて問題はありません。ただし、複数サーバを使用する場合も、ショップIDごとに注文番号の一意性は確保する必要があります。
 
Q8. 環境設定ファイルへの設定項目を教えてください。また、環境設定ファイルを変更した場合、どのようなタイミングで内容が反映されますか?
A8. 加盟店ライブラリの動作環境設定ファイルには、以下の設定項目がございます。
■BlueGateサーバの接続先URL
■加盟店ライブラリのインストールディレクトリ
■サーバタイムアウト値
■デフォルトショップID
■デフォルトパスワード
設定項目の詳細につきましては、『電文型開発者向けマニュアル』をご覧ください。また、加盟店ライブラリ動作環境設定ファイルのほかに、解析ログ・メッセージ出力環境設定ファイルがございます。当該ファイルの修正方法につきましても、『電文型開発者向けマニュアル』をご覧ください。
なお、環境設定ファイルの修正後は、JavaVMの再起動、またはWebAPサーバの再起動を行ってください。
 
Q9. 環境設定ファイルに記述する各種タイムアウト値についてトランザクション量に対する推奨値がありますか?
A9. 加盟店ライブラリ動作環境設定ファイルにサーバタイムアウト値は、60000(ミリ秒)で、変更および省略はできません。
 
Q10. 送受信電文のログは、常時出力ですか?
A10. 送受信電文のログは、常時出力される仕様です。ただし、ショップパスワードとカード番号、有効期限は"*"で出力されます。
 
Q11. 重複注文の対策はどのようになっていますか?
A11. 注文確定ボタンの二重押しをできないようにし、画面の戻り操作をできないようにしております。消費者が画面を強制的に戻し、同じ取引番号で注文を行った場合の対策として、取引番号の重複チェックをBlueGateシステムで行っています。消費者での異なる取引番号での二重注文には、システムとして対処できませんので、加盟店さまでの注文取消など、運用でご対処願います。
 
Q12. 加盟店サイトでは、SSLを使用しなくてもよいですか?
A12. SSLの使用は必須ではございませんが、お客さまの個人情報などをお取り扱う場合は、SSLのご使用を推奨します。
 
Q13. 取引結果を個別に通知する機能はありますか?
A13. 個別の取引毎に、決済結果をメールにて加盟店へ通知する「個別取引メール通知」機能がございます。
 
Q14. 決済結果をエンドユーザーまでEメールにて通知する機能はありますか。
A14. エンドユーザーへの決済結果をEメールにて通知する機能はございません。
決済結果を加盟店さまへ対してのEメールにて通知する機能はございます。
 
Q15. 海外通貨での決済は行なえますか。
A15. 海外通貨での決済は行なえません。日本円のみとなります。
 
Q16. 取引結果通知メールを複数のメールアドレスを指定できますか。
A16. 取引結果通知メールには1つのメールアドレスしかご登録いただけません。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
導入時のFAQ
ボタン構築関連
Q1. 開発者向マニュアルには加盟店ライブラリの実行環境として、JDK1.3.1_06またはJDK1.3.1_07の指定がありますが、JDK1.3.1の最新版と異なります。JDKの最新版でも動作するのでしょうか?
A1. BlueGateの加盟店ライブラリは、動作確認をJDK1.6までのバージョンで行っております。JDK1.6以降であれば機能上問題ないと思われます。JDK1.6以降の場合、まずは加盟店ライブラリを組み込んでいただき、もし、問題があるようでしたら、サポートデスクまでお問い合わせください。
 
Q2. JDK1.4.XにはJSSEが含まれますが、加盟店ライブラリ添付のものとどちらを使えばよいですか?
A2. JDK1.4.Xに同梱のJSSEをご利用ください。その際、CLASSPATHからJSSE関連の項目を省いてください。
※他にJSSEを使用するアプリケーションがない場合は、加盟店ライブラリ付随のJSSEのご使用をおすすめします。
 
Q3. log4jの最新版とは異なりますが、最新版でも動作しますか?
A3. 加盟店ライブラリの動作確認では、log4j1.2.7を使用しております。log4j1.2.7のご利用を推奨します。なお、加盟店ライブラリでは、log4jの版数は1.2.7以降であれば機能上問題ないと考えております。まずはご使用いただき、問題があるようでしたら、サポートデスクまでお問い合わせください。
 
Q4. xalanの最新版とは異なりますが、最新版でも動作しますか?
A4. 加盟店ライブラリの動作確認では、xalan2.4.1を使用しております。xalan2.4.1のご利用を推奨します。なお、加盟店ライブラリでは、xalanの版数は2.4.1以降であれば機能上問題ないと考えております。まずはご使用いただき、問題があるようでしたら、サポートデスクまでお問い合わせください。
 
Q5. JDKはご提供いただけるのでしょうか?
A5. JDKは再配布の関係上、当方からご提供することはできません。サン・マイクロシステムズ社のホームページなどからご入手ください。
 
Q6. Windows/IIS環境で導入可能ですか?
A6. 既存システムがJSP/ServletAPIに対応していないWebサーバ/アプリケーションサーバの場合、JNI(Java Native Interface)でJavaのモジュールを呼び出していただく、または、Javaで構築されたプログラムとのプロセス間通信などで接続することでご対応いただくことが可能です。しかし、構成が非常に複雑で、性能等にも影響を及ぼしかねませんので、あまりおすすめできません。加盟店ライブラリ(Java版)を組み込んでいただくには、JSP/ServletAPI対応のWebサーバ/アプリケーションサーバをご採用いただいた方がよりスムーズにご対応いただけるものと考えます。なお、Windows/IISでJSP/Servletをご利用いただくには、IISと連携可能なJavaのWebアプリケーションサーバをご採用いただくことでご利用になれます。
※IISと連携可能なJavaのWebアプリケーションサーバには、WebLogic、WebSphere、JRUN、Tomcatなどがございます。
※幾つかの加盟店さまでは、Tomcatをご採用され、稼働実績がございます。
 
Q7. Tomcatで加盟店ライブラリを組み込もうとしているが、NoClassDefFoundErrorが発生しますが、どのような対応をすればよろしいですか?
A7. Tomcatなどのアプリケーションサーバでは、CLASSPATHをアプリケーションサーバ独自で設定しており、OSで設定したCLASSPATHが有効にならない場合がございます。
対処案1:$CATALINA_HOME/bin/setclasspath.shを修正
対処案2:$CATALINA_HOME/shared/libおよびclassesにライブラリを配置
対処案3:WEB-INF/libおよびclassesにライブラリを配置
 
Q8. Windowsでの加盟店ライブラリのインストール先は、’c:\’以外でもよいですか?
A8. 加盟店ライブラリのインストール先は、c:\でお願いします。c:\以外にインストールした場合には、ログなどが正常に出力されな場合があります。問題の切り分けなどでログの情報は非常に有用ですので、必ず、ログ情報を出力するようにしてください。
 
Q9. IBM-Javaで加盟店ライブラリは動作しますか?
A9. IBM-Java(JDK1.3.1)で加盟店ライブラリを動作させることは可能です。しかしながら、若干の制限がございます。加盟店ライブラリではSUN-JSSEを使用しており、IBM-Java上で利用する場合、IBM-Javaのセキュリティ関連(セキュリティプロバイダ)の設定で、SUN-JSSEを使用するように、設定を変更する必要がございます。この際、IBM-JSSEは使用できなくなりますので、既存のシステムでIBM-JSSEをお使いの場合には、加盟店ライブラリをご利用いただけない場合がございます。Xalan、log4jにつきましては、SUN-Javaと同様にお使いいただけます。
 
Q10. RedHad Linuxを使用する場合、Unixの手順でインストールを行えば、特に問題はありませんか?
A10. linux用のJDKをご用意いただき、後は、マニュアルのUnixの手順にて、インストールを行ってください。
 
Q11. Perl と PHP で作られている場合のJavaのライブラリを使用する方法を教えてください。
A11. JavaのAPサーバ環境(WebLogic,Tomcatなど)が必要になります。
(1)WebLogic, TomcatなどのJavaのAPサーバ環境を構築
(2)Perl/PHPから呼び出すためのコマンドインタフェースの開発
 
Q12. BlueGateサーバへのアクセスの際、プロキシを使用することはできますか?
A12. 画面型をご利用の場合はプロキシを使用することができますが、電文型をご利用の場合は、プロキシを使用することはできません。
 
Q13. 決済結果が正常(エラーコード:00000000)で返却後、ブラウザの「戻る」ボタンの押下などでS2022004のエラーが返却される場合があります。同じ注文番号で2回以上の決済結果を受信しますが、どのように処理をすればよいでしょうか?
A13. 一旦、取引成功で返却された取引につきましては、消費者のブラウザ操作などで、取引がキャンセルされることはございません。同一の注文番号で取引正常終了がある場合、その後、同一の注文番号でエラー返却された場合でも正常終了の状態を保存していただき、取引成功として後続処理を行ってください。
 
Q14. サーバを複数台構成にする予定である。BlueGateを利用する上で問題はありますか?
A14. 加盟店ライブラリの注文番号生成機能をご利用の場合、複数台構成では注文番号が衝突する危険性がございます(注文番号生成機能は1台のサーバ内では一意になることが保障されていますが、サーバが複数台の場合その限りではありません)。注文番号生成機能で生成した番号にサーバIDを付与するなどのご対応をお願いします。また、注文番号を加盟店さまで任意にご指定いただける場合も、複数のサーバで注文番号が一意になるようにご注意ください。
 
Q15. ログローテーションについて、教えてください。
A15. ログローテーションは、ログファイルのサイズで行われます。(最大3世代まで)ログ情報の出力後、ログファイルが5MByteを超えた場合、元の"message.log"は"message.log.1"にコピーされ、空のログファイル"message.log"が作成されます。また、"message.log.1"ファイルが存在する場合、元の"message.log.1"は"message.log.2"にコピーされ、"message.log.2"が存在する場合は"message.log.3"にコピーされます。また、"message.log.3"が存在する場合、元の"message.log.2"は"message.log.3"に そのまま上書きされ、元の"message.log.3"のログ情報は失われます。※debug.logも同様です。
 
Q16. 戻りURLでの応答電文受信処理でトラブルが発生し、処理が正常に終了しなかったがどのようにすればよいですか?
A16. 加盟店管理画面にて、対象となる注文番号から取引履歴をご確認いただけます。また、消費者が複数回、同様の操作を行っている場合もありますので、消費者にご連絡の上、受注処理を継続するか中止するか、ご判断ください。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
導入時のFAQ
ボタン加盟店ライブラリ関連
Q1. 加盟店ライブラリを使ったプログラム例はありますか?
A1. 開発者向けマニュアルの付録にプログラム例が記載されております。
また、サポートサイト・ダウンロードページにもサンプルが掲載されております。
 
Q2. 画面型について、商品名・単価・商品個数は1明細ごとにパラメータを渡すことになっていますが、明細の数や、個々のパラメータのサイズの制約はありませんか?
A2. 『画面型開発者マニュアル』をご参照ください。なお、画面型PAN入力決済要求電文の仕様および制限につきましては、『画面型開発者マニュアル』の「7.2.1画面型電文型PAN入力要求電文」をご参照ください。
 
Q3. 注文番号は加盟店側で作成した注文番号を利用してよいでしょうか。それとも提供されたライブラリの「注文番号生成処理機能」を利用しなければならないでしょうか?
A3. 注文番号生成機能は、加盟店さまでの利便性向上を目的にご提供しており、必須の機能ではございません。よって、注文番号は加盟店さまでご指定が可能ですが、最低7ヶ月間は注文番号をユニークにしてください。なお、注文番号の重複チェックを行っておりますので、注文番号が重複された場合には、エラー画面が表示されます。
 
Q4. 加盟店端末用クライアントライブラリについては、マルチプロセス・マルチスレッドには対応していますか?
A4. 加盟店ライブラリはマルチプロセスおよびマルチスレッド環境での利用が可能です。
 
Q5. 電文型の場合、加盟店ライブラリのインターフェースでURLを指定して、試験環境と商用環境を使い分ける方法が無いように思われるのですが、どのようにすればよいですか?
A5. 加盟店ライブラリ動作環境設定ファイルの、ServerURLがBlueGateサーバへの接続先URLに該当します。このServerURLの指定を変更することで、試験環境と商用環境の設定を行ってください。
 
Q6. 注文番号に関する規定事項を教えてください。
A6. 以下のような規定事項があります。
・50桁迄の半角英数字をご指定ください。数字は連番である必要はありません。
 
Q7. 注文番号生成Method の処理は加盟店端末サーバ内で完結していますか?
A7. 注文番号生成Method の処理は加盟店端末サーバ内で完結しており、BlueGateサーバとの通信は発生していません。
 
Q8. オーソリ実行時に指定する支払区分詳細情報(分割回数・支払開始月等)について、指定が必須であると考えてよろしいでしょうか?また、ここを未設定で処理実行した場合にはオーソリ処理自体が失敗するのでしょうか?
A8. 支払区分詳細情報は、支払区分コードによって、指定が必須の場合と省略可能な場合がございます。必須項目が省略された場合はエラーとなります。詳細につきましては、『電文型開発者向けマニュアル』の『表5.2-3 支払区分コードと支払区分に応じて指定する項目』をご覧ください。
 
Q9. オーソリのパラメータに「売上金額」と「税送料」とに分かれている場合、どのように使えばよいですか?
A9. 「売上金額」と「税送料」を合わせて「取引金額」となります。内税などの場合、税送料に0をご指定いただいても結構です。加盟店さまのご都合にあわせ、税送料をご利用ください。
 
Q10. 加盟店ライブラリのメッソッド呼出パラメータを省略する場合は、どのような値を設定すればよいですか。
A10. 空文字を設定してください。入力パラメータが「項目1,項目2,項目3」で、項目1:a、項目2: 省略、項目3: cの場合、「a,"",c」と設定していただく形式となります。
 
Q11. 電文型・取引状況照会機能において、1注文に対する全取引履歴の参照方法を教えてください。
A11. 取引種別(txType)パラメータにそれぞれの取引種別(オーソリ、売上など)を指定して、複数回、取引状況照会 を実行してください。
 
Q12. ログローテーションについて、教えてください。
A12. ログローテーションは、ログファイルのサイズで行われます。(最大3世代まで)ログ情報の出力後、ログファイルが5MByteを超えた場合、元の"message.log"は"message.log.1"にコピーされ、空のログファイル"message.log"が作成されます。また、"message.log.1"ファイルが存在する場合、元の"message.log.1"は"message.log.2"にコピーされ、"message.log.2"が存在する場合は"message.log.3"にコピーされます。また、"message.log.3"が存在する場合、元の"message.log.2"は"message.log.3"に そのまま上書きされ、元の"message.log.3"のログ情報は失われます。※debug.logも同様です。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
導入時のFAQ
ボタンエラーコード関連
Q1. 画面型を利用する場合、BlueGateサーバが直接、エンドユーザのブラウザに表示するエラーはありますか?
A1. ショップIDに関するエラーなど、ショップ(返却先)が特定できない場合に、BlueGateサーバにて、エラー画面を表示します。
 
Q2. Ver1.0の画面型開発者向けマニュアルのエラー一覧の中で、エラーの発生元が「CAFIS被仕向センタ」となっているものと「SSL-GW内部(業務処理部エラー)」となっているものがございます。この2つの違いについてお教え下さい。
A2. エラーの発生元が「CAFIS被仕向センタ」となっているものは、要求電文がカード会社まで到達し、カード会社からエラー返却されたものです。エラーの発生元が「SSL-GW内部(業務処理部エラー)」となっているものは、BlueGateセンタの処理にてエラーを検出した場合に返却されます。
 
Q3. カード番号の欠落・有効期限の欠落などが発生契機となっているエラーは、どのような場合に発生しますか?
A3. これらのエラーは電文型のMPIホスティング要求をBlueGateに送信してきた際、カード番号項目自体が存在しない時に発生します。例えば、要求前のブラウザ画面のソースで、<input TYPE="HIDDEN" NAME="PAN" value="">のような行が存在しない場合です。したがって、通常、画面型で本エラーが返却されることはございません。
 
Q4. カード会社から受けたエラーの中で、S0010G95, S0010G98, S0010G99など、リトライによって決済OKになることがありますでしょうか。
A4. S0010G95,S0010G98,S0010G99など、S0010Gxxのエラーは、カード会社ホストでの拒否応答が原因ですので、リトライによって決済できることはありません。S0010Gxxのエラーが発生した場合には、お手数でも、カード会社まで、ご確認いただくようお願いします。なお、お問合せの際には「Gxx」のコードをお伝えください。
 
Q5. 決済結果が正常(エラーコード:00000000)で返却後、ブラウザの「戻る」ボタンの押下などでS2022004のエラーが返却される場合があります。同じ注文番号で2回以上の決済結果を受信しますが、どのように処理をすればよいでしょうか?
A5. 一旦、取引成功で返却された取引につきましては、消費者のブラウザ操作などで、取引がキャンセルされることはございません。同一の注文番号で取引正常終了がある場合、その後、同一の注文番号でエラー返却された場合でも正常終了の状態を保存していただき、取引成功として後続処理を行ってください。
 
Q6. Tomcatで加盟店ライブラリを組み込もうとしているが、NoClassDefFoundErrorが発生しますが、どのような対応をすればよろしいですか?
A6. Tomcatなどのアプリケーションサーバでは、CLASSPATHをアプリケーションサーバ独自で設定しており、OSで設定したCLASSPATHが有効にならない場合がございます。
対処案1:$CATALINA_HOME/bin/setclasspath.shを修正
対処案2:$CATALINA_HOME/shared/libおよびclassesにライブラリを配置
対処案3:WEB-INF/libおよびclassesにライブラリを配置
 
Q7. Tomcatで加盟店ライブラリを組み込もうとしているが、Servletを起動するとS5008001のエラーが発生しますが、どのような対応をすればよろしいですか?
A7. エラーコード:S5008001は、@sslgwclient.properties ファイルが存在しないかACLASSPATHに"/opt/sslgwclient/conf "の設定がないなどの場合に発生します。sslgwclient.properties ファイルの存在、および、CLASSPATHでの"/opt/sslgwclient/conf"の設定を再度ご確認ください。Tomcatなどのアプリケーションサーバの場合、アプリケーションサーバ内部でCLASSPATHの設定を独自に行う場合がございます。TomcatでのCLASSPATHの設定方法あるいは回避方法についての対処案をご紹介します。
[[対処案1]]
TomcatのCLASSPATH設定ファイルを修正します。
Tomcatの場合、以下の設定ファイルにて、CLASSPATHの設定を行っています。
$CATALINA_HOME/bin/setclasspath.sh
setclasspath.shの修正を行い、BlueGateで必要なCLASSPATHを追加してください。

[[対処案2]]
Tomcat 上で Web アプリケーションでクラス・リソースを共有するための
以下のディレクトリに加盟店ライブラリを配置します。
$CATALINA_HOME/shared/classes
$CATALINA_HOME/shared/lib/opt/sslgwclient/conf下のファイルを$CATALINA_HOME/shared/classes
に、/opt/sslgwclient/lib下のファイルを$CATALINA_HOME/shared/libに
配置してください。

※コンパイル時のCLASSPATHは、$CATALINA_HOME/shared/classes下および$CATALINA_HOME/shared/lib下のファイルを設定してください。

※/opt/sslgwclient/classesおよび/opt/sslgwclient/libには何も配置しないで下さい。

※ Tomcat上(setclasspath.sh)でBlueGate関連のCLASSPATHは設定しないで下さい。

[[対処案3]]
Webアプリケーション・アーカイブの WEB-INF/lib および WEB-INF/classes
に加盟店ライブラリを配置します。

※加盟店ライブラリの配置、コンパイル時のCLASSPATHの設定などは、[対策案2]を参考にしてください。
 
Q8. HTMLの<Form>タグのactionでBlueGateの接続先URLを指定して呼び出すとアクセスに成功するが、<A>タグのリングでパラメータをクエリストリングに追加し、BlueGateへアクセスするとBlueGateからエラーコード:S2021194が返却されますが、どのような対応を取ればよいでしょうか?
A8. クエリストリングを作成する際、(特に、メッセージダイジェスト・パラメータ)URLエンコードが不十分な場合に、当該現象が発生する場合がございます。URLエンコードを再度見直してください。
 
Q9. BlueGate試験環境で接続テストを行ったところ、エラーコード:S0010G12(カード使用不可)が返却されますが、どのような対応をすればよいでしょうか。
A9. BlueGateの試験系では、オーソリ処理およびオーソリ取消や売上などの後続処理の際、BlueGate折返しで 処理結果結果を返却しております。オーソリ要求の処理結果は、オーソリ要求の際にご指定いただきましたカード番号の下2桁目で、後続処理の場合は、カード番号の下3桁目でそれぞれ、成/否の制御が可能になっております。カード番号の下2桁目が"0"の場合にオーソリ要求は正常終了し、カード番号下2桁目が"1"〜"9"の場合それぞれエラーで返却されます。カード番号の下3桁目が"0"の場合に後続処理要求は正常終了し、カード番号下3桁目が"1"〜"9"の場合それぞれエラーで返却されます。後続処理を正常終了するテストを行う場合は、カード番号の下2桁目および下3桁目をそれそれ"0"をご指定ください。
 
Q10. 設定ファイルのサーバURLには接続先URLを正しく設定しているが、エラーコード:S2010003が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A10. 環境設定ファイルのサーバURLの指定で、URLの最後に'/'が含まれると当該エラーが返却されます。サーバURLを確認してください。
 
Q11. エラーコードS2010004が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A11. 環境設定ファイルのサーバURLの指定が正しくない場合に当該エラーが返却される場合がございます。サーバURLに指定する接続先URLを確認してください。
 
Q12. エラーコードS2010004が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A12. エラーコード:S2010004(業務プロパティに該当情報がない)は、BlueGateへの接続先URLが異なる場合や決済要求電文の「電文種別」パラメータ(ModeCode)の指定がないか、ModeCodeパラメータの値が正しくない("0071"以外)等の場合に発生します。
 
Q13. S102000Cはどのようなときに返却されますか?
A13. S102000Cは3D認証画面でキャンセルやパスワード認証ができなかった場合に返却されます。
 
Q14. エラーコードS2022017が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A14. BlueGateへの決済要求のアクセスでタイムアウト(5分)が発生した場合に当該エラーが返却されます。消費者さまへは、再度、支払操作を行っていただけますよう、お伝えください。
 
Q15. BlueGateへ接続テストを行ったところ、オーソリは正常終了しましたが、オーソリ取消でエラーコード:S0010C33(CAFIS輻輳中)が返却されました。どのような対応をすればよいですか?
A15. BlueGateの試験系では、オーソリ処理およびオーソリ取消や売上などの継続処理の際、BlueGate折返しで 処理結果結果を返却しております。オーソリ要求の処理結果は、オーソリ要求の際にご指定いただいたカード番号の下2桁目で、継続処理の場合は、カード番号の下3桁目でそれぞれ、成/否の制御が可能になっております。カード番号の下3桁目が"0"の場合に継続処理要求は正常終了し、カード番号下3桁目が"1"〜"9"の場合それぞれエラーで返却されます。エラーコード:S0010C33(CAFIS輻輳)は、オーソリ時にご指定いただいたカード番号の下3桁目が"6"の場合に返却されます。継続処理を正常終了するテストを行う場合は、カード番号の下2桁目および下3桁目をそれそれ"0"をご指定ください。
 
Q16. オーソリでエラーコードS0010G83が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A16. カード会社からカード有効期限に関連してカードの利用が拒否されております。消費者さまにカード有効期限を再度お確かめいただくか、消費者からカード会社までお問合せいただくよう、ご案内ください。
 
Q17. S2021033(画面遷移エラー)はどんなときに返却されますか?
A17. ブラウザの更新ボタンや戻るボタンを押下した場合に返却されます。
 
Q18. エラーコード:S2022008(DBアクセスエラー)が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A18. 戻りURLの指定がない場合に返却される場合がございます。戻りURLを再度ご確認ください。
 
Q19. エラーコードS2010000が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A19. エラーコードS2010000(中止)は、BlueGateの画面で、消費者が『中止』ボタンを押下した場合に返却されます。消費者に、再度決済を行っていただけるようご連絡ください。
 
Q20. エラーコード:S2022017はタイムアウトとのことですが、タイムアウトはどのくらいで発生しますか?
A20. 5分(300秒)です。
 
Q21. S0010Gxxのエラーについてカード会社へ問合せたが、「BlueGateのエラーコードなのでわからない」と返答されました。どのような対応をすればよいですか?
A21. S0010Gxxのエラーは、カード会社からエラーで返却された場合のエラーコードで、「Gxx」のコードがカード会社から返却されています。カード会社にお問合せの際は、「Gxx」のコードをお伝えください。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
導入時のFAQ
ボタン接続試験関連
Q1. BlueGateの画面型での接続テストを行う際、あらかじめ必要な設定事項はありますか?
A1. 画面型の場合、BlueGateサーバへのアクセスは消費者のブラウザ経由でアクセスされますので、ファイアウォールやプロキシなど、加盟店さまショッピングサイトとBlueGateサーバ間でのネットワークの設定は特に必要ありません。テスト環境をご利用の際は、接続先を開発者向けマニュアル記載のURLにご設定ください。
 
Q2. 接続試験でオーソリを行った場合に、そのテスト結果(オーソリ結果一覧など)の閲覧や、売上・キャンセル・返品といった手続きをテストとして行う方法は提供されていますか?
A2. 試験環境では、商用環境と同様に、加盟店向け管理画面を用意しております。試験環境でのオーソリ結果の閲覧や売上・キャンセル・返品などの手続きのテストは、試験環境の加盟店向け管理画にて行えます。
 
Q3. 電文型で接続試験を行う際、商用環境ではなく、テスト環境はありますか?
A3. 試験環境では、電文型および画面型の双方の準備が可能です。
※BlueGateサーバの接続先URLを変更することにより、試験環境と商用環境を使い分けてください。
 
Q4. 電文型の場合、URLを指定して、試験環境と商用環境を使い分ける方法が無いように思われるのですが、どのようにすればよいですか?
A4. 加盟店ライブラリ動作環境設定ファイルの、ServerURLがBlueGateサーバへの接続先URLに該当します。このServerURLの指定を変更することで、試験環境と商用環境の設定を行うことができます。
 
Q5. 試験環境、商用環境のそれぞれの、加盟店向けの管理画面のURLを教えてください。
A5. 加盟店向け管理画面のURLは、加盟店向け操作マニュアルを参照してください。
 
Q6. テストを行う上での手順について、諸々の設定値を教えてください。
A6. 試験系システムでの折り返し試験では、カード番号の値で各機能での処理結果を指定することができます。詳細はスタートアップアニュアルをご覧ください。
 
Q7. テスト用カード番号では有効期限に何を指定すればよいですか。
A7. 試験系では、カード番号の有効期限チェックを行っていません。試験当日で有効な有効期限をご指定ください。
 
Q8. 試験環境でオーソリを行ったとき、エラーで返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A8. BlueGate試験環境では、オーソリ時にご指定いただくカード番号にて、オーソリ結果の分岐が可能になっております。詳細はスタートアップアニュアルをご参照ください。

※オーソリの場合、カード番号の下2桁目に'0'をご指定いただくと、オーソリが正常終了で返却されます。
 
Q9. BlueGate試験環境で接続テストを行ったところ、エラーコード:S0010G12(カード使用不可)が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A9. BlueGateの試験系では、オーソリ処理およびオーソリ取消や売上などの継続処理の際、BlueGate折返しで 処理結果結果を返却しております。オーソリ要求の処理結果は、オーソリ要求の際にご指定いただきましたカード番号の下2桁目で、継続処理の場合は、カード番号の下3桁目でそれぞれ、成/否の制御が可能になっております。カード番号の下2桁目が"0"の場合にオーソリ要求は正常終了し、カード番号下2桁目が"1"〜"9"の場合それぞれエラーで返却されます。カード番号の下3桁目が"0"の場合に継続処理要求は正常終了し、カード番号下3桁目が"1"〜"9"の場合それぞれエラーで返却されます。継続処理を正常終了するテストを行う場合は、カード番号の下2桁目および下3桁目をそれそれ"0"をご指定ください。
 
Q10. BlueGateのテスト環境は、運用に入ってからも利用できますか?
A10. 試験環境は、加盟店さまで運用を開始された後も引き続きご利用が可能です。ショッピングサイトのリニューアル時や、トラブル解析や各種動作確認などでご利用ください。
 
Q11. BlueGateへ接続テストを行ったところ、オーソリは正常終了しましたが、オーソリ取消でエラーコード:S0010C33(CAFIS輻輳中)が返却されました。どのような対応をすればよいですか?
A11. BlueGateの試験系では、オーソリ処理およびオーソリ取消や売上などの継続処理の際、BlueGate折返しで 処理結果結果を返却しております。オーソリ要求の処理結果は、オーソリ要求の際にご指定いただいたカード番号の下2桁目で、継続処理の場合は、カード番号の下3桁目でそれぞれ、成/否の制御が可能になっております。カード番号の下3桁目が"0"の場合に継続処理要求は正常終了し、カード番号下3桁目が"1"〜"9"の場合それぞれエラーで返却されます。エラーコード:S0010C33(CAFIS輻輳)は、オーソリ時にご指定いただいたカード番号の下3桁目が"6"の場合に返却されます。継続処理を正常終了するテストを行う場合は、カード番号の下2桁目および下3桁目をそれそれ"0"をご指定ください。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
導入時のFAQ
ボタンログ情報関連
Q1. LogMessageControl.xmlの設定において解析ログの出力指定があるが、ログ出力は必ず行う必要がありますか。また、その場合どの程度の期間保持する必要がありますか?
A1. 加盟店ライブラリのログ情報が存在しない場合、十分なサポートが行えない場合がございます。トラブル発生時の障害解析のため、加盟店ライブラリのログ出力を行なうことを推奨します。ログ情報の保持期間は加盟店さまの運用ポリシーによりご判断ください。
 
Q2. 現在のドキュメントに記載頂いているログファイル以外にライブラリ実行時に入出力されるファイル・共有メモリなどは存在するのでしょうか?
A2. ファイルに関する入出力は、ドキュメントに記載されている内容で全部です。共有メモリに関しては意識して実装している部分はありませんが、JavaVM側でUnix所有のシステムライブラリはコールされていると思いますので、それらのライブラリが共有メモリを必要としている可能性はあるかもしれません。
 
Q3. ログファイルディレクトリについては、Unixのシンボリックリンク等でも問題なく動作しますか?
A3. シンボリックリンクのアクセス権が正しく設定されていれば、問題なく動作します。
 
Q4. ログファイル最大サイズを超えた場合の動作は、どのようになりますか?
A4. ログ設定ファイルでデフォルト値は、次のとおりです。
  ログファイル最大バイト長 5MB
  ログバックアップ数    3
ログファイルが、5MBを超えた時点で、ファイルはバックアップされます。
なお、バックアップファイルは拡張子は、3→2→1→オリジナルの順に日付が新しくなります。バックアップの際、既にバックアップ1のファイルが存在する場合はバックアップ1がバックアップ2となり、オリジナルがバックアップ1となります。
またオリジナルファイルの先頭からログが取得されます。既にバックアップが3つ存在する場合は、一番古いバックアップファイル3がバックアップ2によって上書きされます。
本動作は、LogMessageControl.xmlで設定可能です。Unixにおけるログファイルの作成Userは、本ライブラリ実行Userになります。
 
Q5. ログファイルの出力フォーマットおよび出力内容について教えてください。
A5. ログファイルは障害時の参照情報として利用することを想定しているファイルになるため、内容について開示していません。
 
Q6. Windowsの加盟店ライブラリのインストール先は、’c:\’以外でもよいですか?
A6. 加盟店ライブラリのインストール先は、c:\でお願いします。c:\以外にインストールした場合には、ログなどが正常に出力されな場合があります。問題の切り分けなどでログの情報は非常に有用ですので、必ず、ログ情報を出力するようにしてください。
 
Q7. ログローテーションについて、教えてください。
A7. ログローテーションは、ログファイルのサイズで行われます。(最大3世代まで)ログ情報の出力後、ログファイルが5MByteを超えた場合、元の"message.log"は"message.log.1"にコピーされ、空のログファイル"message.log"が作成されます。また、"message.log.1"ファイルが存在する場合、元の"message.log.1"は"message.log.2"にコピーされ、"message.log.2"が存在する場合は"message.log.3"にコピーされます。また、"message.log.3"が存在する場合、元の"message.log.2"は"message.log.3"に そのまま上書きされ、元の"message.log.3"のログ情報は失われます。※debug.logも同様です。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
導入時のFAQ
ボタンその他関連
Q1. BlueGateでサポートされるブラウザ・OSを教えてください。
A1. 「(別紙)OS・ブラウザサポート対象一覧」をご参照ください。
 
Q2. BlueGateサーバへのアクセスの際、プロキシを使用することはできますか?
A2. 画面型をご利用の場合、プロキシを使用することができますが、電文型をご利用の場合は、プロキシを使用することはできません。
 
Q3. BlueGateとの通信時のプロトコルとポート番号を教えてください。
A3. BlueGateとの通信はHTTPSのみで、ポート番号は443です。
 
Q4. BlueGateのモジュールのCD-ROMを入手しましたが、どのような設定をすればよいですか?
A4. 加盟店ライブラリのインストールにつきましては、CD-ROMに添付の環境構築マニュアルをご覧いただくか、『BlueGate開発者向けマニュアル』をご参照ください。
インストールの大枠の流れは以下の通りです。
    ■各種JARファイルの設置
    ■環境変数CLASSPATHの設定
    ■加盟店ライブラリ環境設定ファイルの編集
 
Q5. 加盟店側で開発するのはオーソリの部分で、後続処理については加盟店側で一切開発する必要はありませんか?
A5. BlueGateでは、加盟店さま向けの管理ツールを用意しており、オーソリ後の売上、オーソリ取消、返品などの後続処理は、加盟店さま向け管理ツールにてご操作いただくことが可能です。
 
Q6. 「電文型でオーソリを行った注文を、加盟店向け管理画面で売上/キャンセル/返品する」あるいは「画面型でオーソリを行った注文を、電文型で売上/キャンセル/返品する」といった運用はできますか?
A6. 画面型や電文型などの利用形態に関係なく、全てのトランザクション情報は一元管理されております。よって、画面型、電文型や加盟店向け管理画面を交差して運用することが可能です。
 
Q7. テスト接続の際にショップIDとショップパスワードをご連絡頂きましたが、商用利用(本番)の際にも、同じものをそのまま使用できますか?
A7. ショップIDおよびショップパスワードは、試験環境と商用環境で同一のものが利用できます。
 
Q8. 設定ファイルにショップIDやショップパスワードがありますが、デフォルト値としての扱いですか? 利用メソッドのパラメータで、複数を切替て使用することは可能ですか?
A8. 設定ファイル内のショップIDやショップパスワードは、メソッドのパラメータで指定されなかった場合のデフォルト値として使用されます。なお、ショップIDとショップパスワードは必ず対でご指定ください。メソッドのパラメータでショップIDを指定し、ショップパスワードの指定を省略することはできません。
 
Q9. 決済処理において、承認番号など加盟店側で持っておくべきデータはありますか?
A9. 取引時の保存データとて、取引番号、取引日時、金額、承認番号などをセットで保存していただくようおすすめします。
 
Q10. 承認番号の払い出しは、クレジット会社毎に払い出されますか? また、承認番号の払い出しは、どのようなタイミングで行われますか?
A10. 承認番号の払い出しは、クレジット会社毎に払い出されます(BlueGate内でもユニークにはなりません)。また、承認番号はオーソリ、オーソリ取消、返品でお渡ししております。
なお、カード発行会社によっては承認番号を返却されない場合がございます。
 
Q11. URLを指定した接続ではなくIPアドレスを直接指定しての接続を行いたいが問題はありませんか?
A11. 可能な限りURLでの接続をご推奨します。BlueGateの設計思想としてURLでの接続を前提としております。IPアドレスでの接続を制限するような設計は行っておりませんが、動作確認及び検証ともに未実施です。
 
Q12. 携帯版BlueGateのURLを教えてください。
A12. PC版と同じURLです。
 
Q13. BlueGateの商用環境で最終的な確認テストを実施後、取引履歴を削除することは可能でしょうか?
A13. 取引履歴は、手動で削除することはできません。最終アクセスから6ヶ月を経過しますと自動的に削除されます。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
導入時トラブルのFAQ
 
Q1. 加盟店ライブラリへのアクセスで以下のエラーが発生しました。
 Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError:
org/apache/log4j/Category
 どのような対応をすればよいですか?
A1. java環境にてlog4jのパッケージが参照できないなどの場合に表示されます。 環境変数CLASSPATHでのlog4jの設定を、再度ご確認してください。
Windows環境の場合: C:\sslgwclient\lib\log4j-1.2.7.jar
Unix環境の場合: /opt/sslgwclient/lib/log4j-1.2.7.jar
 
Q2. Tomcatの環境で以下のエラーが発生します。
 "java.lang.NoClassDefFoundError: org/apache/log4j/Category"
   OS: Windows2000 Server
   Webサーバ: IIS
どのような対応をすればよいですか?
A2. Tomcatでは、Tomcatの起動時に独自の環境変数CLASSPATHを設定しており、システム環境変数のCLASSPATHやコマンドラインから設定された環境変数のCLASSPATHは上書きされることになります。Tomcatの起動時スクリプトの設定を変更し、環境変数CLASSPATHの設定を行ってください。NTサービスとしてTomcatを登録される場合の環境変数の設定方法は、Tomcatのマニュアルをご参照下さい。
 
Q3. 実行時に以下のエラーが発生します。
java.lang.NoClassDefFoundError:jp/co/nttdata/sslgw/client/
common/exceptions/ClientUncontinuableException
開発環境は以下のとおりです。
OS:Windows2000
開発ツール:JBuilder7
どのような対応をすればよいですか?
A3. NoClassDefFoundErrorは一般に、Java VMまたはクラスローダがクラス定義をロードしようとしたときクラス定義が見からない場合に発生します。実行環境でのCLASSPATHの設定を再度ご確認ください。また、JBuilderのIDE内からアプリケーションを実行した際にコンソール出力されるjavaの起動コマンドで、"-classpath"の引数に"C:\sslgwclient\lib\SSLGWClient.jar;"の指定があることをご確認ください。
 
Q4. 加盟店ライブラリへのアクセスで以下のエラーが発生します。
Exception in thread "main" java.lang.NoSuchMethodError:
jp.co.nttdata.sslgw.client.common
.InformationHolder.getMap()Ljava/util/HashMap;
どのような対応をすればよいですか?
A4. メソッド未定義に関するエラーは、通常コンパイル時に検出されます。実行時でのエラーでは、コンパイル時からクラス定義が変更され、互換性が失われたなどの場合に発生します。JDKの設定などでコンパイル環境と実行環境に矛盾がないか、ご確認いただけるよう御願いいたします。
 
Q5. 電文型で以下のエラーが発生しています。
NestedException: Java.net.UnknownHostException: trial.bluegate.jp
売上げ処理を電文型で実行しようとすると、本エラーが発生します。画面型のオーソリ処理は正常に動作します。どのような対応をすればよいですか?
A5. "NestedException: Java.net.UnknownHostException: trial.bluegate.jp"は、アドレス解決ができないなどの場合に発生します。電文型をご利用の場合、プロキシ経由でのアクセスは行えませんのでご注意ください。プロキシを経由していないことが明らかな場合、以下のご確認をお願いします。
コマンドラインから、"ping 接続先URL"を実行していただき、IPアドレスの解決が行われていることをご確認ください。
  アドレス解決が成功の場合の例:
   C:\>ping "接続先URL"
   Pinging "接続先URL" ["IPアドレス"] with 32 bytes of data:
  アドレス解決が失敗の場合の例:
   C:\>ping "接続先URL"
   Unknown host "接続先URL"
  ※出力メッセージはOSによって異なります。
アドレス解決が失敗している場合は、DNSの設定を再度ご確認ください。アドレス解決が成功している場合は、JavaやJSSEの版数やCLASSPATHの設定内容など、実装に関する詳細な情報を付加してサポートデスクへお問い合わせください。
 
Q6. オーソリの応答でS5003002のエラーコード(電文種別誤)が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A6. 設定ファイルのServerURLパラメータをご確認いただき、決済要求送信URL(電文型)が正しく設定されていることをご確認ください。
 
Q7. オーソリの応答でS5005000が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A7. BlueGateサーバへ接続できない場合に返却されます(Connection time out)。設定ファイルのServerURLパラメータや加盟店サーバのネットワークを再度ご確認ください。詳細については、加盟店ライブラリのログファイルをご覧ください。なお、電文型をご利用の場合にはプロキシ経由での接続は行えませんのでご注意ください。
 
Q8. 3Dセキュア応答電文でS102000Wのエラーコードが返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A8. ご利用のカード番号が3Dセキュアに対応していな場合に発生します。テスト用カードにてご確認ください。
 
Q9. BlueGate(画面型)へのアクセスで、エラーコード: S2010004 (現在お取扱できません。)が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A9. エラーコードS2010004は、BlueGateサーバへのURLに誤りのある場合に発生します。BlueGateサーバへのURLを再度ご確認ください。BlueGate画面型のURL(試験環境)はマニュアルなどでご確認ください。
 
Q10. BlueGate(画面型)へのアクセスで、エラーコード: S2021061が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A10. 当該エラーはBlueGateサーバへのアクセス(画面型PAN入力決済要求電文)でショップIDが存在しない場合に発生します。画面型PAN入力決済要求電文でのショップIDの指定内容を再度ご確認ください。ショップIDのパラメータ名は "ShopID" です。
 
Q11. 試験環境/加盟店管理画面でログインできず、"ユーザID、パスワードに誤りがあります"と表示されます。どのような対応をすればよいですか?
A11. ユーザID、パスワードを再度ご確認下さい。
アカウントロックされている可能性もありますので、15分以上お待ち頂き、再度試してください。
 
Q12. 「セキュリティが承認されてない」といったメッセージが表示されました。BlueGate側で「セキュリティが承認されていない」といったメッセージを表示させる場合はあり得ますか。利用ブラウザはIE5.0です。
A12. BlueGateの動作保証OSとブラウザは、「(別紙)OS・ブラウザサポート対象一覧」をご参照ください。 今回ご利用のブラウザは 5.0であり、上記の対象外となっております。また、IE5.0は重大なセキュリティホールが複数発見されており、バージョンアップが推奨されています。(マイクロソフト社のサイトなどをご参照下さい)
大変申し訳ありませんが、ブラウザのバージョンアップを実施してください。
 
Q13. 決済結果が正常(エラーコード:00000000)で返却後、ブラウザの「戻る」ボタンの押下などでS2022004のエラーが返却される場合があります。同じ注文番号で2回以上の決済結果を受信しますが、どのように処理をすればよいでしょうか?
A13. 一旦、取引成功で返却された取引につきましては、消費者のブラウザ操作などで、取引がキャンセルされることはございません。同一の注文番号で取引正常終了がある場合、その後、同一の注文番号でエラー返却された場合でも正常終了の状態を保存していただき、取引成功として後続処理を行ってください。
 
Q14. 決済結果がエラーコード:S2022004で返却された取引を、加盟店管理画面で照会したところ、オーソリが正常終了しています。どのような対応をすればよいですか?
A14. 一旦、正常終了で返却され、その後、ブラウザの「戻る」ボタンの押下などで、S2022004(注文番号二重呼び出し)が返却されたものと推測されます。一旦、取引成功で返却された取引につきましては、消費者のブラウザ操作などで、取引がキャンセルされることはございません。同一の注文番号で取引正常終了がある場合、その後、同一の注文番号でエラー返却された場合でも正常終了の状態を保存していただき、取引成功として後続処理が行えるよう、処理してください。
 
Q15. プロバイダの変更によりDNSの設定を変更したところ、多くのお客さまからの決済が成功しないとの苦情が多くなりました。当方での確認では問題なく決済が成功していますが、どのような対応をすればよいでしょうか?
A15. DNSの設定を変更した場合、変更内容の反映の時間差により、設定変更直後は、多くの消費者さまの環境では、DNSの設定変更が有効にならない場合があります。DNS設定変更の反映の時間差を考慮し、当面は、戻りURLをFQDNではなく暫定的にグローバルIPアドレスに設定していただくのがよいかと思われます。
 
Q16. BlueGateからの返却で真っ白な画面が長時間表示され、ブラウザのタイムアウトが発生しますが、どのような対応をすればよいですか?
A16. BlueGateから返却されるページは、加盟店さまでご用意いただいたURLにアクセスされます。BlueGateからの返却の際、加盟店サーバで処理に時間がかかり、タイムアウトが発生するケースが多くあります。加盟店サーバでのBlueGateからの戻りを受信の際の処理時間などをご考慮ください。
 
Q17. 加盟店管理画面上オーソリ成功しているのに、加盟店サーバへ返却されない場合があります。オーソリ成否に応じて、受注確認メール送信あるいはキャンセル処理を自動で行いたいのですがどうすればよいですか?
A17. オーソリ処理後の受注確認処理を連動させる場合は、電文型をおすすめします。画面型でオーソリを行った場合でも、電文型の取引状況照会機能にて取引状態が確認できますので、画面型の決済要求のタイムアウト発生時で対処が可能です。
 
Q18. J-skyの場合、POSTの利用できない端末があります(C2型)。画面型での接続仕様では、戻り情報が必ずPOSTになっていますが、J-skyのPOSTが利用できない端末の場合、どのように対処すればよいでしょうか。
A18. J-skyのC2型機種につきましては、BlueGateでは利用対象外機種とさせていただいております。
 
Q19. AP2.0搭載端末でBlueGateのカード番号入力画面が表示されませんが、どのような対応をすればよいですか?
A19. au端末からのアクセスの場合、BlueGateではHDMLで表示しますが、加盟店様サイトがHTMLで記述されている場合、本現象が発生する場合がございます。BlueGateを呼び出す直前のページをHDMLにご変更の上、ご確認ください。詳細はhttp://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ssl.html をご参照ください。また、『WAP2.0搭載端末の場合、「HTTP Response Header Location Field」によるリダイレクトでSSLを使用したHDMLコンテンツを表示することはできません』のでご注意ください。
 
Q20. Tomcatで加盟店ライブラリを組み込もうとしているが、NoClassDefFoundErrorが発生しますが、どのような対応をすればよいですか?
A20. Tomcatなどのアプリケーションサーバでは、CLASSPATHをアプリケーションサーバ独自で設定しており、OSで設定したCLASSPATHが有効にならない場合がございます。
対処案1:$CATALINA_HOME/bin/setclasspath.shを修正
対処案2:$CATALINA_HOME/shared/libおよびclassesにライブラリを配置
対処案3:WEB-INF/libおよびclassesにライブラリを配置
 
Q21. Tomcatで加盟店ライブラリを組み込もうとしているが、Servletを起動するとS5008001のエラーが発生しますが、どのような対応をすればよいですか?
A21. エラーコード:S5008001は、@sslgwclient.properties ファイルが存在しないかACLASSPATHに"/opt/sslgwclient/conf"の設定がないなどの場合に発生します。sslgwclient.properties ファイルの存在、および、CLASSPATHでの"/opt/sslgwclient/conf"の設定を再度ご確認ください。Tomcatなどのアプリケーションサーバの場合、アプリケーションサーバ内部でCLASSPATHの設定を独自に行う場合がございます。TomcatでのCLASSPATHの設定方法あるいは回避方法について以下に対策案を幾つかご紹介します。
[[対策案1]]
TomcatのCLASSPATH設定ファイルを修正します。
Tomcatの場合、以下の設定ファイルにて、CLASSPATHの設定を行っています。
$CATALINA_HOME/bin/setclasspath.sh
setclasspath.shの修正を行い、BlueGateで必要なCLASSPATHを追加してください。

[[対策案2]]
Tomcat 上で Web アプリケーションでクラス・リソースを共有するための
以下のディレクトリに加盟店ライブラリを配置します。
$CATALINA_HOME/shared/classes
$CATALINA_HOME/shared/lib/opt/sslgwclient/conf下のファイルを$CATALINA_HOME/shared/classes
に、/opt/sslgwclient/lib下のファイルを$CATALINA_HOME/shared/libに
配置してください。

※コンパイル時のCLASSPATHは、$CATALINA_HOME/shared/classes下および$CATALINA_HOME/shared/lib下のファイルを設定してください。

※/opt/sslgwclient/classesおよび/opt/sslgwclient/libには何も配置しないで下さい。

※Tomcat上(setclasspath.sh)でBlueGate関連のCLASSPATHは設定しないで下さい。
[[対策案3]]
Webアプリケーション・アーカイブの WEB-INF/lib および WEB-INF/classes
に加盟店ライブラリを配置します。

※加盟店ライブラリの配置、コンパイル時のCLASSPATHの設定などは、[対策案2]を参考にしてください。
 
Q22. HTMLの<Form>タグのactionでBlueGateの接続先URLを指定して呼び出すとアクセスに成功しますが、<A>タグのリングでパラメータをクエリストリングに追加し、BlueGateへアクセスするとBlueGateからエラーコード:S2021194が返却されます。どのような対応をすればよいですか?
A22. クエリストリングを作成する際、(特に、メッセージダイジェスト・パラメータ)URLエンコードが不十分な場合に、当該現象が発生する場合がございます。URLエンコードを再度見直してください。
 
Q23. 試験環境でオーソリを行うがエラーで返却されます。どのような対応をすればよいですか?
A23. BlueGate試験環境では、オーソリ時にご指定いただくカード番号にて、オーソリ結果の分岐が可能になっております。詳細はスタートアップアニュアルをご参照ください。

※オーソリの場合、カード番号の下2桁目に'0'をご指定いただくと、オーソリが正常終了で返却されます。
 
Q24. BlueGate試験環境で接続テストを行ったところ、エラーコード:S0010G12(カード使用不可)が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A24. BlueGateの試験系では、オーソリ処理およびオーソリ取消や売上などの継続処理の際、BlueGate折返しで 処理結果結果を返却しております。オーソリ要求の処理結果は、オーソリ要求の際にご指定いただいたカード番号の下2桁目で、継続処理の場合は、カード番号の下3桁目でそれぞれ、成/否の制御が可能になっております。カード番号の下2桁目が"0"の場合にオーソリ要求は正常終了し、カード番号下2桁目が"1"〜"9"の場合それぞれエラーで返却されます。カード番号の下3桁目が"0"の場合に継続処理要求は正常終了し、カード番号下3桁目が"1"〜"9"の場合それぞれエラーで返却されます。継続処理を正常終了するテストを行う場合は、カード番号の下2桁目および下3桁目をそれそれ"0"をご指定ください。
 
Q25. あるブランドでの決済はかならずエラーコード:S2022012で返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A25. エラーコード:S2022012 (被仕向会社決定不可)は、ご指定いただいカード番号から、加盟店さまからBlueGateにご登録いただきましたカード会社(アクワイアラ)を特定できない場合に返却されます。BlueGateへの登録内容をご確認ください。
 
Q26. 設定ファイルのサーバURLには接続先URLを正しく設定しているが、エラーコード:S2010003が返却されます。どのような対応をすればよいですか?
A26. 環境設定ファイルのサーバURLの指定で、URLの最後に'/'が含まれると当該エラーが返却されます。サーバURLをご確認ください。
 
Q27. エラーコードS2010004が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A27. 環境設定ファイルのサーバURLの指定が正しくない場合に当該エラーが返却されます。サーバURLに指定する接続先URLをご確認ください。
 
Q28. エラーコードS2010004が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A28. エラーコード:S2010004(業務プロパティに該当情報がない)は、BlueGateへの接続先URLが異なる場合や決済要求電文の「電文種別」パラメータ(ModeCode)の指定がない、または、ModeCodeパラメータの値が正しくない("0071"以外)等の場合に発生します。
 
Q29. BlueGateの画面でSSLの鍵マークが表示されませんが、なぜですか?
A29. 加盟店さまのページでフレームをお使いになり、フレーム内でBlueGateにアクセスした場合は、SSLの鍵マークは表示されません。フレーム内にBlueGateのページを表示しないようにしてください。
 
Q30. エラーコード:S2022017が返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A30. BlueGateへの決済要求のアクセスでタイムアウト(5分)が発生した場合に当該エラーが返却されます。消費者さまへは、再度、支払操作を行っていただくよう、ご連絡ください。
 
Q31. あるブランドでの決済は必ずエラーコード:S0010G97で返却されますが、どのような対応をすればよいですか?
A31. カード会社での準備が整っていない可能性がございます。ご契約のカード会社にお問合せください。カード会社へお問合せの際は、「エラーコード:G97(当該要求拒否)が返却された」とお伝えください。
 
Q32. BlueGateへ接続テストを行ったところ、オーソリは正常終了しましたが、オーソリ取消でエラーコード:S0010C33(CAFIS輻輳中)が返却されました。どのような対応をすればよいですか?
A32. BlueGateの試験系では、オーソリ処理およびオーソリ取消や売上などの継続処理の際、BlueGate折返しで 処理結果結果を返却しております。オーソリ要求の処理結果は、オーソリ要求の際にご指定いただいたカード番号の下2桁目で、継続処理の場合は、カード番号の下3桁目でそれぞれ、成/否の制御が可能になっております。カード番号の下3桁目が"0"の場合に継続処理要求は正常終了し、カード番号下3桁目が"1"〜"9"の場合それぞれエラーで返却されます。エラーコード:S0010C33(CAFIS輻輳)は、オーソリ時にご指定いただいたカード番号の下3桁目が"6"の場合に返却されます。継続処理を正常終了するテストを行う場合は、カード番号の下2桁目および下3桁目をそれそれ"0"をご指定ください。
 
Q33. ブラウザ側から「セキュリティ保護されていないデータを送信するが構わないか?」という旨のメッセージが表示されますが、どのような対応をすればよいですか?
A33. 当該セキュリティ警告は、SSLサイトから非SSLサイトへ画面が遷移する際に表示される場合がございます(※1)。BlueGateから加盟店さまサイトへ返却されるページ(戻りURL)、あるいはそれ以降のページで非SSLをご採用の場合、当該セキュリティ警告が表示される場合がございますので、加盟店さまサイトにて非SSLのページをご採用か否か、ご確認ください。なお、BlueGateのサイトでカード番号等をご入力いただきましたBlueGateのページは、全てSSLに対応しており、セキュリティ上問題ございませんので、その旨を消費者さまへお伝えください。

※1:ブラウザの設定により、動作が異なる場合がございます。
 
Q34. S2021033(画面遷移エラー)はどんなときに返却されますか?
A34. ブラウザの更新ボタンや戻るボタンを押下した場合に返却されます。
 
Q35. エラーコード:S2022008(DBアクセスエラー)が返却されますか?
A35. 戻りURLの指定がない場合に返却される場合があります。戻りURLを再度ご確認ください。
 
Q36. 戻りURLでの応答電文受信処理でトラブルが発生し、処理が正常に終了しなかった。どのような対応をすればよいですか?
A36. 加盟店管理画面にて、対象となる注文番号から取引履歴をご確認いただけます。また、消費者が複数回、同様の操作を行った場合もありますので、消費者にご連絡の上、受注処理を継続するか中止するか、ご判断ください。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
運用時のFAQ
 
Q1. BlueGateで入力可能な支払区分というのは、どのような内容を入力することになりますか?
A1. BlueGate画面型での「お支払方法の入力」で支払区分を指定します。支払い方法の選択は、ラジオボタンでチェックを入れる形式となり、選択できる支払方法はお申込みいただいている支払方法のみが表示されます。(前画面で入力したカード番号で判定を行います。)また、『分割払い』または『ボーナス併用分割払い』が選択された場合には分割回数の指定ができます。※分割回数の指定では、加盟店さまがBlueGate利用申込でご指定いただいた分割回数のみ、選択可能となっています。
 
Q2. カード決済の分割回数が、契約上、1回払いのみの場合、どのような画面になりますか?
A2. BlueGate画面型での「お支払方法の入力」では、加盟店さまがBlueGate利用申込でご指定いただいた支払区分のみ、消費者が提示される決済画面に表示される形となります。ブラウザから選択可能となっております。よって、加盟店さまの支払区分のご指定が「1回払い」のみの場合、消費者はその支払い回数だけが選択できます。「一括払い」のみ選択可能となります。
 
Q3. BlueGateでは売上処理後の返品処理は、1回のみ可能ですか? 一部返品を実行して、残り金額に対し2回目の返品を実施した場合システムとしてはどのように動作をしますか?
A3. 1回のみ可能です。2回目は注文状態エラーになります。
 
Q4. 零時またがりで売上処理を行った場合、売上日を前日に指定することはできませんか?
A4. 売上日を、売上処理を行った前日にすることはできません。零時またがりで売上処理をしないよう、注意してください。また、ファイル一括処理で売上を行う場合は、一括処理の完了が必ず当日に終了するようにしてください。
 
Q5. ファイル一括処理(売上)は、どのくらいの時間を要しますか?
A5. 1件10秒程度で、300件で5分程度です。
 
Q6. BlueGateの管理者用画面で、オーソリ済みの状態で残っているデータだけを抽出したいのですが、どのようにすればよいですか?
A6. オーソリ済みの状態で残っているデータだけの抽出ですが、以下の条件にて取引履歴ダウンロードを行ってください。
  処理種別:オーソリ
  処理結果:成功
  最新状態のみ検索:チェックをつける
 
Q7. 管理画面からカード会社毎の集計は行えますか?
A7. 加盟店管理画面の取引集計照会から、期間を指定し、カード会社毎に売上金額の集計を行うことができます。
 
Q8. 売上集計機能では現状日付指定をできるが、時間を指定できるようになりませんか?
A8. 売上集計機能は、日付指定までで、時間指定で行うことはできません。
 
Q9. クレジットカード会社ごとの集計処理を行いたいが、オーソリ結果通知で返却されるアクワイアラコードを利用すればよいですか?
A9. オーソリ結果通知にてアクワイアラコードが返却されますので、そちらを用いて行ってください。なお、アクワイアラのカード会社とイシュアのカード会社が異なる場合がありますので、消費者さまへのクレジットカード会社名の表示は行わないでください。
 
Q10. オーソリ成功から売上を行うまで、どれくらいの期間で有効ですか?
A10. オーソリから売上・オーソリ取り消し、売上から返品は、BlueGateとして6ヶ月間処理可能となります。なお、実際のオーソリから売上・オーソリ取消、売上から返品処理が可能な期間は各カード会社によって異なる場合がございます。詳細につきましては、ご契約されております各カード会社までお問合せください。
 
Q11. S102000Cはどのようなときに返却されますか?
A11. S102000Cは3Dセキュア認証画面でキャンセルやパスワード認証ができなかった場合に返却されます。
 
Q12. BlueGateのテスト環境は、運用に入ってからも利用できますか?
A12. 試験環境は、加盟店さまで運用を開始された後も引き続きご利用が可能です。ショッピングサイトのリニューアル時や、トラブル解析や各種動作確認などでご利用ください。
 
Q13. オーソリ金額とは異なる金額で売上を上げることはできますか?
A13. オーソリ金額とは異なる金額で売上を行なうことはできません。オーソリ金額を変更の上、売上を行なってください。オーソリ金額を減額する場合は、オーソリ一部取消がご利用いただけます。オーソリ金額の増額には、再オーソリ機能がお役に立ちます。なお、売上後に一部返品にて売上金額を減額することも可能です。
 
Q14. 取引結果を個別に通知する機能はありますか?
A14. 個別の取引毎に決済結果をメールにて加盟店へ通知する「個別取引メール通知」機能がございます。
 
Q15. サポートデスクへオーソリ取消や返品の代行をお願いすることはできますか?
A15. サポートデスクでは、オーソリ取消や返品などの操作を行うことはできません(権限を与えられておりません)。加盟店さま管理画面にて、オーソリ取消/返品を行ってください。
 
Q16. オーソリでエラーコード:S0010G12が返却されました。どのような対応をすればよいですか?
A16. 消費者さまに、カード番号をご確認いただき、再度決済を行っていただくか、消費者さまからカード会社へお問合せいただくようお伝えください。
 
Q17. オーソリ取消や返品操作を取り消すことはできますか?
A17. オーソリ取消や返品操作を取り消すとこはできません。
 
Q18. 3Dセキュアのパスワード入力画面が表示される場合とされない場合がありますが、どのような場合に表示されますか?
A18. ご利用のクレジットカードのカード発行会社が3Dセキュア認証に参加し、かつ、カード会員が3Dセキュアのパスワードを登録してある場合に、パスワード入力画面が表示されます。カード会員が3Dセキュア認証用のパスワードを登録してない場合には、パスワード入力画面は表示されません。
 
Q19. 加盟店向け管理画面でオーソリをあげた際も、売上操作を行うのでしょうか?
A19. 加盟店向け管理画面でオーソリをあげた際も、売上操作を行ってください。
 
Q20. 一部返品を行った取引を全額返品したいが、どのようにすればよいですか?
A20. BlueGateでは、一部返品後の全額返品は行えません。手書き伝票にてカード会社へ返品手続きを行ってください。
 
Q21. エラーコード:S2022017はタイムアウトとのことだが、タイムアウトはどのくらいで発生しますか?
A21. 5分(300秒)です。
 
Q22. S0010Gxxのエラーについてカード会社へ問合せたが、「BlueGateのエラーコードなのでわからない」と返答された。どうすればよいですか?
A22. S0010Gxxのエラーはカード会社からエラーで返却された場合のエラーで、「Gxx」のコードがカード会社から返却されています。カード会社にお問合せの際は、「Gxx」のコードをお伝えください。
 
Q23. 売り上げ処理をまだ行っていないのに購入者から「代金が引き落とされた」との問い合わせがあったのですが
A23. 購入者様がご利用されたカードが"Visaデビット"である可能性があります。
Visaデビットの場合にはいわゆるオーソリ処理を行った時点で購入者様の口座から代金が引き落とされます。
*Visaデビットカードに関しましては、スタートアップマニュアルをご参照下さい。
 
Q24.カード発行会社によってはカード会員が利用できない支払区分、支払回数でもオーソリが成功する場合がある。なぜか。
A24.カード発行会社によっては、カード会員が利用できない支払区分、支払回数でもオーソリ要求を受け付ける場合がございます。この場合、カード発行会社で決められたルールにより支払区分、支払回数が決済されます。多くの場合は、1回払いとなります。
 
Q25.売上の処理日と同日に返品を行ないました。カード会員への請求は発生するのでしょうか。
A25.売上の処理日と同日に返品を行なった場合は、カード会員への請求は発生しません。
なお、売上処理日と返品処理日の間に、カード会員とカード発行会社での締日を跨ぐ場合は、カード会員に請求が発生する場合がございますのでご留意ください。
 
Q26.オーソリの取消を行うところを、誤って売上を上げてしまいました。どのように対応すればよいでしょうか。
A26.売上の取消には、返品処理を行ってください。
 
Q27.オーソリ取消をしてしまったのですが、取消処理を取消せますか。
A27.オーソリ取消処理のキャンセルは行えません。新規にオーソリを取り直してください。
再オーソリ機能を用いて当該取引でのカード番号情報から新規にオーソリを取得することができます。
 
Q28.分割回数エラーは、どのような場合に起こりうるものでしょうか?
A28.分割回数エラーは、主に以下の2種類がございます。
(1)カード会社と契約していない分割回数が指定された場合:
 一般的に、カード会社からS0010G74が返却されます。
(2)電文型インターフェイスをご利用時に、
 BlueGateに登録されていない分割回数や、不正な値が指定された場合:
 BlueGateからS5001101〜S5001109、S20210E1〜S20210E4が返却されます。
 
Q29.売上後に返品を行った場合、消費者への請求は発生しますか。
A29.売上日と返品日の間に消費者さまの締め日があった場合には、
売上と返品は別々の月の分として扱われるため、一旦請求は発生し、
異なる月に返品の処理が行われます。
売上日と返品日の間に消費者さまの締め日がなかった場合には、
同じ月の分として扱われるため、相殺されて請求は発生しません。
 
Q30.取引の取扱いカード会社を確認する方法はございますでしょうか。
A30.取引履歴照会での取扱カード会社でご確認いただけます。
また、オーソリ結果での被仕向会社コードでも取扱カード会社の識別が可能です。
 
Q31.締日を過ぎてしまった取引を前回の締日分として売上を行ないたいのですが可能でしょうか。
A31.締日を過ぎてしまった取引について、前回締日分として売上処理を行なうことはできません。
 
Q32.オーソリ取得済の取引について、注文番号を変更したいのですが可能でしょうか。
A32.注文番号を変更することはできません。
 
Q33.故障速報のEメールの宛先を変更したい。
A33.連絡先メールアドレスは加盟店さまの管理画面からご変更いただけます。
【連絡先メールアドレスの変更手順】
@代表ユーザIDを使用し、管理画面にログインして下さい。
Aメニュー画面上の「加盟店情報設定」をクリックして下さい。
B「連絡先E-Mail」、「障害連絡先E-Mail」に記載されているメールアドレスが
 現在設定されている メールアドレスとなります。
 変更後のメールアドレスをご入力頂き、確認ボタンをクリックして下さい。
※「連絡先E-Mail」には、通常時の連絡メールを送付させて頂きます。
※「障害連絡先E-Mail」には障害発生時などの緊急連絡メールを送付させて頂きま
す。
C変更内容をご確認頂き、登録実行ボタンをクリックして下さい。
 
Q34.オーソリ取消を行なった場合、取消データは速やかにカード会員の与信枠は回復されるのでしょうか。
取消データが反映されるタイミングによっては次回オーソリの際に限度額オーバーになるのでしょうか。
A34.オーソリ取消により、カード会員の与信枠が回復するタイミングはカード発行会社によって異なります。与信枠回復までの時間についてはカード会社までお問合せ頂ければ幸いです。
なお、カード発行会社によっては、オーソリ取消時の与信枠の回復に2、3日を要する場合がございます。オーソリ取消後、すぐにオーソリ処理を行われると限度額オーバーが発生する可能性もございます。
 
Q35.利用残高不足などの理由でクレジットカードが利用不可能だった場合、その結果はすぐにわかるのでしょうか。
A35.オーソリの処理結果はリアルタイムで返却されます。
オーソリ失敗の場合、エラーコードにてエラー事由が確認できます。
 
Q36.再オーソリを行ったのですが、取引を確認するにはどうしたらよいでしょうか。
A36.処理の履歴を確認する場合は、取引履歴照会をご利用下さい。
再オーソリで操作が最後まで行なわれていない場合、オーソリは実施されず、取引履歴にも表示されません。再オーソリの操作の際、操作が最後(確認画面)まで行なわれているか、ご留意ください。
 
Q37.再オーソリに成功したのですがこれにより2重に請求が行われる事などはありませんか。
A37.再オーソリ機能では、自動で元取引を取消す処理などは行っておりません。
元取引も売上を上げてしまうと、多重請求となりますので、元取引のオーソリ取消(または返品)操作を別途行ってください。
 
  ▲目次へ戻る
 
 
運用時トラブルのFAQ
 
Q1. ファイル一括処理(売上)のCSVファイルアップロードで、S2021431(ファイル項目数が不正です)が発生します。どのような対応をすればよいですか?
A1. 加盟店運用マニュアルをご確認頂き、ファイル種別や各レコードの項目数をご確認下さい。
 
Q2. 決済結果がエラーコード:S2022004で返却された取引を、加盟店管理画面で照会したところ、オーソリが正常終了しています。どのような対応をすればよいですか?
A2. 正常終了で返却され、その後、ブラウザの「戻る」ボタンの押下などで、S2022004(注文番号二重呼び出し)が返却されたものと推測されます。一旦、取引成功で返却された取引につきましては、消費者のブラウザ操作などで、取引がキャンセルされることはございません。同一の注文番号で取引正常終了がある場合、その後、同一の注文番号でエラー返却された場合でも正常終了の状態を保存していただき、取引成功として後続処理が行えるよう、処理してください。
 
Q3. プロバイダの変更によりDNSの設定を変更したところ、多くのお客さまからの決済が成功しないとの苦情が多くなりました。当方での確認では問題なく決済が成功していますが、どのような対応をすればよいでしょうか?
A3. DNSの設定を変更した場合、変更内容の反映の時間差により、設定変更直後はDNSの設定変更が有効にならない場合があります。DNS設定変更の反映の時間差を考慮し、当面は、戻りURLをFQDNではなく暫定的にグローバルIPアドレスに設定していただくのがよいかと思われます。
 
Q4. BlueGateからの返却で真っ白な画面が長時間表示され、ブラウザのタイムアウトが発生します。どのような対応をすればよいですか?
A4. BlueGateから返却されるページは、加盟店さまでご用意いただいたURLにアクセスされます。多くの場合、BlueGateからの返却の際、加盟店サーバにて処理に時間がかかり、タイムアウトが発生していたケースが多いようです。加盟店サーバでのBlueGateからの戻りを受信の際の処理時間などをご考慮ください。
 
Q5. 加盟店管理画面上オーソリ成功しているのに、加盟店サーバへ返却されない場合があります。オーソリ成否に応じて、受注確認メール送信あるいはキャンセル処理を自動で行いたいが、どのようにすればよいか?
A5. オーソリ処理後の受注確認処理を連動させる場合は、電文型をおすすめします。画面型でオーソリを行った場合でも、電文型の取引状況照会機能にて取引状態が確認できますので、画面型の決済要求のタイムアウト発生時で対処が可能です。
 
Q6. J-skyの場合、POSTの利用できない端末があります(C2型)。画面型での接続仕様では、戻り情報が必ずPOSTになっていますが、J-skyのPOSTが利用できない端末の場合、どのように対処すればよいですか?
A6. J-skyのC2型機種につきましては、BlueGateでは利用対象外機種とさせていただいております。
 
Q7. WAP2.0搭載端末でBlueGateのカード番号入力画面が表示されませんが、どのようにすればよいですか?
A7. au端末からのアクセスの場合、BlueGateではHDMLで表示しますが、加盟店様サイトがHTMLで記述されている場合、本現象が発生する場合があります。BlueGateを呼び出す直前のページをHDMLにご変更の上、ご確認ください。詳細はhttp://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ssl.html をご参照ください。また、『WAP2.0搭載端末の場合、「HTTP Response Header Location Field」によるリダイレクトでSSLを使用したHDMLコンテンツを表示することはできません』のでご注意ください。
 
Q8. オーソリでエラーコード:S0010G12が返却されました。どのように対応すればよいですか?
A8. 消費者さまに、カード番号をご確認いただき、再度決済を行っていただくか、消費者さまからカード会社へお問合せいただくようお伝えください。
 
Q9. あるブランドでの決済はかならずエラーコード:S2022012で返却されますが、どのように対応すればよいですか?
A9. エラーコード:S2022012 (被仕向会社決定不可)は、ご指定いただいカード番号から、加盟店さまからBlueGateにご登録いただきましたカード会社(アクワイアラ)を特定できない場合に返却されます。BlueGateへの登録内容をご確認ください。
 
Q10. 返品処理/一部返品処理でエラーコード:S0010G68(金額エラー)が発生した。どのようにすればよいですか?
A10. 消費者さまがご利用いただいたクレジットカードのカード発行会社によっては、一部返品が行えない場合がございます。このように返品処理が失敗した場合は、カード会社との間で手書き伝票での処理を行ってください。
 
Q11. ファイル処理の売上げでエラー:S2022002が発生しました。どのように対応すればよいですか?
A11. S2022002は、売上済みのトランザクションに売上処理を行った場合、処理要求に対して状態が合わない場合に返却されます。売上対象の取引状態をご確認ください。
 
Q12. BlueGateの画面でSSLの鍵マークが表示されませんが、なぜですか?
A12. 加盟店さまのページでフレームをお使いになり、フレーム内でBlueGateにアクセスした場合は、SSLの鍵マークは表示されません。フレーム内にBlueGateのページを表示しないようにしてください。
 
Q13. エラーコード:S2022017が返却されますが、どのように対応すればよいですか?
A13. BlueGateへの決済要求のアクセスでタイムアウト(5分)が発生した場合に当該エラーが返却されます。消費者さまへは、支払操作を行っていただけますよう、お伝えください。
 
Q14. あるブランドでの決済はかならずエラーコード:S0010G97で返却されますが、どのように対応すればよいですか?
A14. カード会社での準備が整っていない場合がございます。ご契約のカード会社までお問合せください。カード会社へお問合せの際は、「エラーコード:G97(当該要求拒否)が返却された」とお伝えください。
 
Q15. 加盟店管理画面のログイン画面でパスワードを数回間違えたらエラーコード:S2022006(ロック中)が表示された。どうすればよいですか?
A15. ロックアウト発生から15分の経過で、暫定的にロックアウトが解除されます。暫定ロックアウト解除の状態での、最初のログインで正しいパスワードが指定されますとロックアウトが解除になります(暫定ロックアウト状態で認証に失敗した場合には、さらに15分お待ちください)。
 
Q16. ファイル処理を行ったところ、 S2021431 のエラーが発生しますが、どのように対応すればよいですか?
A16. CSVファイルの最後に不要な空行がある場合、当該エラーが返却されます。CSVファイルをご確認ください。
 
Q17. 消費者から決済ができないとのお問合せを受けた際、どのような処理を行えばよいですか?
A17. 恐れ入りますが、以下の情報をサポートデスクにお教えください。
■ ショップID
■ 注文番号
■ トラブル発生日時
■ トラブルの現象
■ エラーが発生した画面の名称
■ エラーコード・エラーメッセージ
■ 具体的な操作
■ 消費者さまの環境(OSやブラウザの種類/版数/サービスパック)
 
Q18. ブラウザ側から「セキュリティ保護されていないデータを送信するが構わないか?」という旨のメッセージが表示されますが、どのように対応すればよいですか?
A18. 当該セキュリティ警告は、SSLサイトから非SSLサイトへ画面が遷移する際に表示される場合がございます(※1)。BlueGateから加盟店さまサイトへ返却されるページ(戻りURL)、あるいはそれ以降のページで非SSLをご採用の場合、当該セキュリティ警告が表示される場合がございますので、加盟店さまサイトにて非SSLのページをご採用か否か、ご確認いただければ幸いです。なお、BlueGateのサイトでカード番号等をご入力いただきました BlueGateのページは全てSSLに対応しており、セキュリティ上問題ございませんので、その旨を消費者さまへお伝えください。

※1:ブラウザの設定により、動作が異なる場合がございます。
 
Q19. オーソリでエラーコード:S0010G83が返却されますが、どのように対応すればよいですか?
A19. カード会社からカード有効期限に関連してカードの利用が拒否されています。消費者さまにカード有効期限を再度お確かめいただくか、消費者からカード会社までお問合せいただけますようお伝えください。
 
Q20. Macintoshにて、加盟店管理画面にアクセスしていますが、「売上」「オーソリ取消」などの画面でページ下の「検索実行」「条件リセット」のボタン全体が黒くなり、表示が読めません。どのように対応すればよいですか?
A20. 加盟店さま向け管理画面でのご利用環境は、OSとしてWindows系(Windows98/Me/NT/2000/XP/Vista)をご推奨しております。大変恐れ入りますが、Windows系のPCにて、ご利用いただければ幸いです。なお、ブラウザはIE5.01以上をご推奨しております。
 
Q21. 日本信販のカードでエラーが発生していますが、日本信販のカードは利用できないのでしょうか?
A21. 加盟店にて日本信販との契約がない場合、日本信販独自ブランドが利用できない場合がございます。なお、日本信販のVISAあるいはMasterの提携カードであればご利用が可能です。
 
Q22. エラーコードS2010000が返却されますが、どのように対応すればよいですか?
A22. エラーコードS2010000(中止)は、BlueGateの画面で、消費者が『中止』ボタンを押下した場合に返却されます。消費者に、再度決済を行っていただけるようご連絡ください。
 
Q23. S0010Gxxのエラーについてカード会社へ問合せたが、「BlueGateのエラーコードなのでわからない」と返答された。どのように対応すればよいですか?
A23. S0010Gxxのエラーはカード会社からエラーで返却された場合のエラーで、「Gxx」のコードがカード会社から返却されています。カード会社にお問合せの際は、「Gxx」のコードをお伝えください。
 
Q24. 戻りURLでの応答電文受信処理でトラブルが発生し、処理が正常に終了しませんでした。どのように対応すればよいですか?
A24. 加盟店管理画面にて、対象となる注文番号から取引履歴をご確認いただけます。また、消費者が複数回、同様の操作を行っている場合もございますので、消費者にご連絡の上、受注処理を継続するか中止するか、ご判断ください。
 
Q25. S2021033(画面遷移エラー)はどのような場合に返却されますか?
A25. ブラウザの更新ボタンや戻るボタンを押下した場合に返却されます。
 
Q26.オーソリでエラーコード:S0010G12が返却されました。どのような対応をすればよいですか?
A26.消費者さまに、カード番号をご確認いただき、再度決済を行っていただくか、消費者さまからカード会社へお問合せいただくようお伝えください。
 
Q27.オーソリでエラーコード:S0010G44が返却されました。どのような対応をすればよいですか?
A27.カード会社さまより利用が拒否されています。
G44はセキュリティーコード誤りの可能性がございます。
詳細は取り扱いカード会社までご確認下さい。
 
Q28.オーソリにてエラーS0010G56が発生し、失敗となりました。
エラー原因と対応を教えてください。
A28.エラーS0010G56は無効カード、事故カードなどの可能性があります。
エラー原因の詳細についてはお取扱カード会社までご確認下さい。
 
Q29.操作を誤って、一部返品を行なってしまいました。どうすればよいでしょうか?
A29.一部返品を行なった場合、それを取り消すことはできません。再オーソリ機能+売上処理で不足分を調整することが可能です。
 
Q30.再オーソリの操作を行ったのですが、「注文番号に誤りがあります 」と表示されます。どうすればよいでしょうか?
A30.注文番号は50バイトまでの英数半角文字でご指定ください。
また、注文番号が重複された場合も当該エラーが表示されます。
注文番号は過去に使用されていない固有の番号をご指定ください。
 
  ▲目次へ戻る